ページ内のクイックリンク
  1. このページの本文へ
  2. サイト全体メニューへ
  3. サイト情報メニューへ
  4. お問い合わせへ
  5. サイトマップへ

公益財団法人 日本科学協会

国際相互理解促進

English  / 
Chinese 

HOME  >  日中未来共創プロジェクト  >  日本知識大会  >  概要と問題集  >  2008年第1回東北地域笹川杯問題・解答

日本知識大会

2008年第1回東北地域笹川杯問題・解答

問題1

日本には一道二都三府がある。

解答

×

問題2

二月十一日は日本の建国記念日だ

解答

問題3

日本では九は吉祥数字として好まれている。

解答

×

問題4

第18回オリンピック大会は大阪で行われた。

解答

×

問題5

「百人一首」とは日本の昔の文人にとって文学ゲームでありテーマを一つ決め和歌を書き一番良いものを選ぶ。

解答

×

問題6

「着メロ」とは携帯に関する用語だ。

解答

問題7

先に行われた2008年北京オリンピック大会において日本代表団は共に8個の金メダルを勝ち取った。

解答

×

問題8

紫式部の「源氏物語」は中国大著「紅楼夢」の影響を受けて書かれたと言われている。

解答

×

問題9

日本の紅白歌合戦は一般的に女性歌手からなる紅チームと男性歌手からなる白チームの歌番組だ。

解答

問題10

鎌倉時代軍事と警察を主管していた職務を「守護」と言う。

解答

問題11

日本の水泳選手北島康介は二つのオリンピックで合わせて五つの金メダルを勝ち取り「カエルの王」と賞賛された。

解答

×

問題12

室町時代足利義満が最盛を期した時代を室町文化と言う。

解答

×

問題13

太平洋戦争後独立回復条約が締結できた都市はサンフランシスコである。

解答

問題14

『古事記』は日本で現存する最古の和歌集である。

解答

×

問題15

東京ディズニーランドは今のところ世界で最も大きなディズ二ーランドだ。

解答

問題16

甲子園は日本の高校野球の中で最も優れたチームの名前だ。

解答

問題17

『枕草子』の作者紫式部は家学を重んじ和歌と漢学に精通した平安時代の有名な才女だ。

解答

×

問題18

長寿の国と言われる日本男性の平均寿命は女性に比べさらに長いです。

解答

×

問題19

我が国中国の黄山は日本の富士山と友好関係にある。

解答

問題20

中国と日本の車が右側走行なのに対しアメリカの車は左側走行だ。

解答

問題21

NHKは日本で唯一公共放送のテレビ局のためCMはない。

解答

問題22

『枕草子』と『徒然草』は共に中世文学の「随筆の両璧」と呼ばれる。

解答

×

問題23

平安時代初期に征夷大将軍に命じられたのは北条田麻呂だ。

解答

×

問題24

日本語で箸を数えるときは「膳」を使う。

解答

問題25

江戸時代に寛政の改革を行ったのは松平定信だ。

解答

問題26

明治26年『文学界』の誕生に伴い北村透谷島崎藤村などはロマンチシズム文学の代表として現れた。

解答

問題27

日本の三大都市圏は東京大阪沖縄の3つだ。

解答

×

問題28

2005年日本の伝統芸術歌舞伎は人類の無形文化財に確立された。

解答

問題29

日本の社会保障制度は政府援助社会保険社会福祉公共衛生および医療の四部からなっている。

解答

問題30

能は室町時代に完成した一つの舞台芸術であり「猿楽」における滑稽さに溢れた模倣を通して発展してきた喜劇様式だ。

解答

×

問題31

現在日本の首相は福田康夫だ。

解答

×

問題32

電車の駅で売られている弁当を「鉄弁」と言う。

解答

×

問題33

『古今和歌集』は平安朝初期(十世紀初)紀貫之紀友則凡河内躬恒壬生忠岑などが編集した日本の最古の勅撰和歌集だ。

解答

問題34

日本の子供の日は陰暦の五月五日にあたる。

解答

×

問題35

日本で初めてノーベル賞を受賞したのは朝永振一郎で1965年彼はノーベル物理学賞を受賞した。

解答

×

問題36

歌舞伎はすべて男性が女性に扮することによって演じられている。

解答

問題37

日清戦争の直前に治外法権の廃止に成功した外務大臣は陸奥宗光だ。

解答

問題38

戦後日本の政治は政党政治だったがその中で自民党が最も保守的な政党であった。

解答

問題39

日本で発行量が最も多い新聞社は毎日新聞社だ。

解答

×

問題40

自然主義の代表作品『破戒』を通して田山花袋は真の日本自然主義小説家となった。

解答

×

問題41

福田康夫は日本初の「親子二代」にわたる首相だ。

解答

問題42

十世紀初めに創作された『竹取物語』は日本で現存する最古の物語文学として『物語界の元祖』と称される。

解答

問題43

手紙を書く時人の名前には「様」会社名には「殿」が書かれる。

解答

×

問題44

安土桃山時代に茶道を大成したのは千利休だ。

解答

問題45

日本は唯一の民族国家だ。

解答

×

問題46

「バナナダイエット」の広がりにより近年日本はかつてない「バナナブーム」となった。そのため大幅な価格上昇と需要に供給が追いつかないという事態が起こった。

解答

問題47

第二次世界大戦後日本は地方分権を行い教学委員会を創設した。文部省は教育行政を主管する中央教育行政機関だ。

解答

問題48

全国紙以外にも日本にはたくさんの地方紙がある。地方紙の中で最も発行量が多いのは県ごとの新聞だ。

解答

×

問題49

日本の国歌『君が代』は十世紀初め天皇が統治した時期に編集された『古今和歌集』から生まれた。

解答

問題50

『日本書紀』の正式名は『日本紀』で日本で現存する最古の勅撰歴史書物とされている。また奈良時代から平安時代まで誕生した五部正史と共に「六国史」と呼ばれている。

解答

問題51

「隠語」の通俗的な言い方は符丁で初めて忍者のために発明した。

解答

×

問題52

日本では結婚式を賑やかな雰囲気にするため男性は赤いネクタイを締めなければならない。

解答

×

問題53

国民年金は日本の年金制度の基礎として十八歳から五十五歳まで居住権を持つ日本国民が参加しなければならないものだ。

解答

×

問題54

十月一日日本中央省庁は観光庁を新機構として加え正式に発表した。

解答

問題55

江戸時代社会的地位が比較的高い商人たちが創造した文化を化政文化と言う。

解答

×

問題56

日本式紙牌百人一首の中でも鎌倉時代の藤原定家が編集した小倉百人一首が最も有名だ。

解答

問題57

『源氏物語』の作者清少納言は日本平安時代の著名な作家である。

解答

×

問題58

「何よこのたこ!」は汚い話で相手を軽視していることを表す。

解答

問題59

日本の敬老の日は中国の重陽にあたる。

解答

×

問題60

日本自然主義文学の代表人物は島崎藤村小林多喜二田山花袋などだ。

解答

×

問題61

鑑真和尚は七回の難航海を通してやっと無事に日本に到着することが出来た。

解答

×

問題62

1961年日本の国民保険国民年金制度が創設されたが医療保険制度は基本的に強制加入の形をとっている。

解答

問題63

室町時代商品の保管と運輸などの仕事を担当する人を「問丸」と呼ぶ。

解答

問題64

「口コミ」の「コミ」は「コミュニケーション」を指す。

解答

問題65

『土佐日記』は女性に仮託して作者紀貫之が土佐守の任期を全うした後京都故居に着いた五十五日前後の旅行状況と感想を述べたものだ。

解答

問題66

日本には新年の一月一日に字や絵を描く「新年試筆」という風俗習慣がある。

解答

×

問題67

長さと流域面積どちらをとっても利根川は日本の最も大きな河川だ。

解答

×

問題68

坪内逍遥の『浮雲』と二葉亭四迷『小説神髄』などのリアリズム文学の誕生は日本が確実に近代文学の発展道路を歩んでいたことを示す。

解答

×

問題69

日本語の中にイチジクという言葉があるがその発音は「ムカカ」だ。

解答

×

問題70

今までで日本の歴史の中でノーベル文学賞を受賞したのは三人だ。

解答

×

問題71

「賢い一休」という人は実在の人物でまた皇帝の息子でもある。

解答

問題72

貞門俳諧の代表人物井原西鶴の作品『好色一代女』は浮世草子表現形式の新時代を切り開いた。

解答

×

問題73

日本ではお見舞いの時根がある植物を持ってくのは禁物だ。

解答

問題74

日本で野球人気が強いためプロのサッカーリーグはない。

解答

×

問題75

明治24年田山花袋は尾崎紅葉について学び日本自然主義文学的な代表人物となった。彼の代表作は『蒲団』だ。

解答

問題76

日本語で「需要」の反義語は「提供」だ。

解答

×

問題77

1881年日本における最初の政党である自由党を創立したのは大隈重信である。

解答

×

問題78

今のところ日本には自分の軍隊がない。

解答

問題79

日本語で「硫黄」の発音は「るこう」だ。

解答

×

問題80

日本では九月十五日が敬老の日だがそれは1966年から実施されている。

解答

問題81

1972年中国と日本は外交関係を結んだがこれに助力した当時の日本首相は中増根康弘である。

解答

×

問題82

日本の体育の日は1964年10月10日東京で開催されたたオリンピックを記念するために設立された国民の祝日だ。

解答

問題83

日本語で神という言葉はしばしば先生やモデル美容師を形容する言葉として用いられる。

解答

問題84

永井荷風有島武郎と志賀直哉は白樺派の代表人物だ。

解答

×

問題85

有馬温泉は日本で最古の温泉だ。

解答

問題86

鎌倉幕府を倒して建武新政を建てたのは後醍醐天皇である。

解答

問題87

日本の相撲力士は体が大きく丈夫で身長も180センチ以上ある。

解答

×

問題88

一時流行った自然主義と相応の距離を維持しながらも一貫して自分の独特な創作スタイルを貫いていた森鴎外は早期ドイツ三部曲を完成させた。またその中の代表作としては『青年』があげられる。

解答

×

問題89

日本では遺体を南向きにする風習があるため寝る時に枕を南向きにするのは禁物だ。

解答

×

問題90

富士山は死火山で非常に安全だ。

解答

×

問題91

相撲界で最新の横綱は朝青龍である。

解答

×

問題92

日本で初めて認められた旧石器文化は群馬県の岩宿遺跡だ。

解答

問題93

日本語で変化しやすいことを「女心と夏の空」と言い表す。

解答

×

問題94

かつて東京帝国大学で講師を務めた夏目漱石は高邦虚子の薦めによって処女作を発表した。それは彼の名を世に広めた『吾輩は猫である』という作品で当時の文学新進気鋭となった。

解答

問題95

日本の名字の最も大きな特徴は厳しい階級だ。日本でも最も古くに書かれた姓名録によると日本の名字は皇神番雑4つの等級に分ることが出来る。

解答

問題96

日本の風習の多くが中国から伝来したものだ。大晦日に餃子を食べながら新年を迎えるという風習もその中の一つだ。

解答

×

問題97

『伊勢物語』は現存する最古の伝奇物語で和歌の叙述性と簡潔な散文を合わせて歴史的な伝奇物語の新しい文学様式を創造した。

解答

×

問題98

日本では葬式に男性は黒い背広黒いネクタイを着用するが女性は喪服に宝石のアクセサリーをつける。

解答

×

問題99

第二次世界大戦後すぐの駐日アメリカ司令官はアイゼンハワーだ。

解答

×

問題100

空気が乾燥している時日本語では「きらきら」という擬態語で表す。

解答

×

問題101

日本の国花は『桜』だ。

解答

×

問題102

兼好法師が書いた『方丈記』は日本の中世随筆文学の代表作で鎌倉時代初期の『徒然草』と比べて「無常のアリアに対して思想的に深く研究することです」だ。

解答

×

問題103

新幹線は日本交通の大動脈で今のところ日本には三条新幹線列車がある。

解答

×

問題104

大連外国語大学は中国の東北地方最大の日本語人材訓練基地だ。

解答

問題105

日本幕府の統治を創立したのは豊臣秀吉である。

解答

×

問題106

七五三は子供の健康を祈る祝日で親たちが357歳になる子供を着飾る。

解答

問題107

日本では女性が結婚するために辞職することを「寿退社」という。

解答

問題108

『坑夫』『夢十夜』についで夏目漱石は前期三部作と呼ばれている『三四郎』『それから』『心』を発表した。

解答

×

問題109

東京にある娯楽園は日本三名園の一つだ。

解答

×

問題110

子供は夫婦の絆で日本語では「子は鍵です」と表される。

解答

×

問題111

日本では畳のサイズが統一されている。

解答

×

問題112

松尾芭蕉は十九歳から藤原家の嗣子良忠について貞門俳諧を学んだ。また自らを「桃青」と称し談林俳諧と密接に結ぶことを始めた。

解答

問題113

日本アニメ界の巨匠宮崎峻の最新作は『崖の上のポニョ』だ。

解答

問題114

日本の早口言葉「隣の客はよく食う」の中で食べるのはなすだ。

解答

問題115

狂言の曲目は260種以上あり大部分が江戸前期に形成された。そのため狂言は中世期の日本の言語生活と風習を理解するのにとても役立つ。

解答

問題116

核兵器に反対し平和を願うという願いを込め日本では8月9日を原爆記念日として定めている。

解答

×

問題117

1945年の関東大地震は東京を中心に多くの難民で溢れたくさんの人がひどい苦しみを受けた。これによって日本は致命的なショックを受けた。

解答

×

問題118

『飼育』の作者大江健三郎は川端康成井上靖に次ぎ三番目にノーベル賞を受賞した日本人作家だ。

解答

×

問題119

日本語は表音文字だ。

解答

問題120

「王様」という言葉は先頭の字が音読で後方の字が訓読だ。このような読み方は「重箱読み」と呼ばれている。

解答

問題121

4は日本で吉祥数字だ。

解答

×

問題122

1964年東京オリンピック大会はアジアで初めて行われたオリンピックだ。

解答

問題123

谷崎潤一郎の代表作『明暗』には耽美主義文学の傾向がある。

解答

×

問題124

日本語の中で前向きに跪くのは「正座」,前向きに座るのは「あぐら」と呼ばれている。

解答

×

問題125

黒澤明が監督をした『最後の武士』は世界の映画界で社会的名声を博し日本映画業に新しい生命力をもたらした。

解答

×

問題126

日本のアニメ産業は盛んで世界のアニメ大国です。日本で最も有名なアニメの名前は「ドラえもん」だ。

解答

×

問題127

相撲の最高階級「横綱」は一生の栄光で試合に負けるで階級を落とすわけにいかない。

解答

問題128

日本の人口出生率は年々下がり人口総数はすでに9000万まで下がっている。

解答

×

問題129

明治維新後明治政府は資本主義近代化を実現する必要があり1868年「神仏分離令」を公布しがそれは仏教に激しいショックをもたらした。

解答

問題130

「オイスターソース」という食品の「オイスター」という意味はあわびを指す。

解答

×

問題131

大阪でオリンピックが行われたことがある。

解答

×

問題132

「ひばり」の意味はすずめだ。

解答

×

問題133

日本新感覚派の旗手川端康成の中篇小説『伊豆の踊子』は越後湯沢の自然風景を背景にして4姉妹のおのおの生活の姿を描写したものだ。

解答

×

問題134

東京ディズニーランドは添海に修築された。

解答

問題135

1997年4月日本の消費税率は3%から5%まで上がった。

解答

問題136

日本花道の流派は様々で最も規模が大きいのは未生流だ。

解答

×

問題137

東寺の五重塔は高さが約55メートルでこれは日本の最高の寺塔だ。

解答

問題138

芥川龍之介はネオリアリズムの代表作家で芸術シュプレマティスムを追求した。代表作は羅生門だ。

解答

問題139

「気が置けない」という言葉は緊張や遠慮する必要がない時に使われる。

解答

問題140

日本では全ての西洋クラシック音楽を学び演じる人がいるが多くの日本人は有名な国际コンクールで日本代表として栄誉を勝ち取る。小澤征爾は日本で最初のNHKオーケストラの高級指揮だ。

解答

×

問題141

松下電器産業は近頃Panasonicと改名された。

解答

問題142

古代日本を表する同義語は「えど」だ。

解答

×

問題143

昭和43年初めてノーベル文学賞を受賞した日本人は『雪国』を書いた川端康成だ。

解答

問題144

日本の茶道には多くの流派があり千利休の死後子孫と門人がそれぞれ彼の茶道を受け継ぎ400年に渡って20個以上の流派を形成した。主な流派は表千家裏千家武者小路などだ。

解答

問題145

意外なことを聞いて不思議に思うことを日本語で「寝耳に雷」という。

解答

×

問題146

日本全国で徳川家康を祭る神社は同じの名前―東照宮がある。

解答

問題147

『万葉集』は日本に現存する最初の勅撰和歌集でありその中で柿本人麻吕は第四期の主な代表人物だ。

解答

×

問題148

「国風暗黒時代」は19世紀末の欧米文化政治経済体制を導入し続け日本の国粋を失い続けた明治維新時期を指す。

解答

×

問題149

国際柔道協会が1951年に設立され1964年日本東京で行われた第18回オリンピック大会で柔道が競技種目となった。

解答

問題150

江戸時代佩刀は武士の特権で腹切りも武士だけが選んだ自殺方法だ。

解答

問題151

第二次世界大戦時アメリカは日本の広島に「デブ」という原子爆弾を投下した。

解答

×

問題152

井伏鱒二の代表作品には『斜陽』『富岳百景』などがある。

解答

×

問題153

法隆寺は仏教の精粋を極める寺であり国宝にも指定されたこの寺は世界最古の建物として1993年に世界文化遺産に登録された。

解答

問題154

日本語で「新郎」とは成年の20歳になったばかりの男性を指す。

解答

×

問題155

東京お台場の観覧車は日本で最大だ。

解答

×

問題156

日本の人気アイドル木村拓哉はTOKIOのメンバーの一人だ。

解答

×

問題157

相撲は日本で国技として認められ毎年四回開催されている。東京大阪名古屋福岡で一場所ずつ15日間にわたって行われる。

解答

×

問題158

日本乗客の流れが一番多いのは渋谷駅だ。

解答

×

問題159

「その道に長じた人でも時には失敗することがある」という諺を日本語で「鳥も木から落ちる」と表す。

解答

×

問題160

自然主義は現実直視と実写の方面で日本近代文学の発展を推し進め人間の醜悪の側面を暴露し人性の卑しさを強調する。

解答

問題161

日本の養老金制度は国民年金厚生年金及び共済年金からなる。その中でも()は日本の養老金制度の基礎だ。20歳以上()歳まで日本で居住権を持つ居民が参加しなければならない。
A厚生年金65
B国民年金65
C厚生年金60
D国民年金60

解答

D国民年金60

問題162

日本の国家コードは()。
A80
B81
C85
D86

解答

B81

問題163

平安時代の中期日本ではたくさんの女性代表作家が出現した。その中でも藤原道綱母の作品()は日本文学史上の女性日記文学の代表作になった。
A『蜻蛉日記』
B『大和物語』
C『更級日記』
D『今昔物語集』

解答

A『蜻蛉日記』

問題164

日本の都道府県の中で最も大きい面積は(   )。
A岩手県
B沖縄県
C北海道
D東京都

解答

C北海道

問題165

日本で書道が道家を求めて精神を鍛えるために行われる一つの芸術で国民に好まれて毎年の()に日本全国各地で催されているという書道活動は「筆を動かして試す」と称されている。
A正月初一
B正月初二
C正月初三
D正月初四

解答

B正月初二

問題166

(   )は日本で初めてアニメを人文高度にまで上昇させたアニメ界の巨匠だ。彼の代表作が『天空の城』『千と千寻の神隠し』だ。
A星新一
B村上春樹
C宮崎駿
D吉野弘

解答

C宮崎駿

問題167

近畿地方に属しない県は()。
A岡山県
B滋賀県
C兵庫県
D奈良県

解答

A岡山県

問題168

日本の最大の空港は()。
A羽田空港
B成田空港
C新千歳空港
D大阪国際空港

解答

B成田空港

問題169

五四からなる長編物語(   )その本質は江戸時代の国学者本居宣長が主張した「もののあはれ」だ。
A『竹取物語』
B『源氏物語』
C『伊勢物語』
D『古今和歌集』

解答

B『源氏物語』

問題170

日本の国民の休日「みどりの日」を選べ。
A4月26日
B4月29日
C5月9日
D3月21日

解答

B4月29日

問題171

次の敬語の使い方の中で最も相応しいのは(   )。
A受付でお伺いになってください。
B受付でお尋ねになられてください。
C受付でお聞きになってください。
D受付で伺ってください。

解答

C受付でお聞きになってください。

問題172

日本語の「穴があったら入りたい」という言葉は穴暮らしをする動物が穴があれば潜ることだが慣用語としての用法は次のうちどれか。
A暗い部屋がすきだということ
Bあまり世間の人とつきあいたくないということ
Cはずかしくて人の前に出られないということ
D緊急状況において逃げ道を早く見出そうということ

解答

Cはずかしくて人の前に出られないということ

問題173

新幹線は日本で一番速い交通機関の一つとして()年に開設された。
A1960
B1964
C1968
D1972

解答

B1964

問題174

昔から日本人は「地震雷火事及び()四つの恐ろしい物がある。としている。
Aおやじ
B女
C幽霊
D先生

解答

Aおやじ

問題175

日本で不吉な数字として見られるのは()。
A1と3
B3と5
C4と8
D4と9

解答

D4と9

問題176

日本語の「イケメン」は()という意味だ。
A最新流行している美味しいラーメン。
Bハンサムな男の子
C日本国民にとってたいへん人気がある戯曲表現方式
D破竹の勢いで発展し続いていたチェーンスーパーの名称

解答

Bハンサムな男の子

問題177

次のうち日本出版流通体制の特徴に属しないのはどれか。
A卸売小売制
B定価販売制
C委託販売制
D出版代理販売会社の媒介作用

解答

A卸売小売制

問題178

花道は日本で古くからある独特な生け花造形美術だ。()が日本最古の生け花様式だ。
A立花
B投入花
C生花
D盛花

解答

A立花

問題179

20世紀初西洋の影響を受けて自然主義文学は盛り上がりました。代表作家島崎藤村の長編小説()は強烈批判的リアリズムの傾向にある。
A『若菜集』
B『破戒』
C『落梅集』
D『夏草』

解答

B『破戒』

問題180

中国語に“洗心革面”という言葉がありますがこの言葉は日本語の「命のせんたく」という慣用語の意味とは違う。その具体的な意味が何か?
A人には見せない大切なものを洗うこと
Bふだん洗えないものを洗うこと
C日ごろの苦労などを忘れ楽しんで元気を取り戻すこと
D心を改めて新しいスタートをすること

解答

C日ごろの苦労などを忘れ楽しんで元気を取り戻すこと

問題181

以下の都道府県の中で海に接していないのはどれか。
A長崎県
B山梨県
C山形県
D福井県

解答

B山梨県

問題182

「猫ばば」という用語の意味は()だ。
Aこっそりとってしまうこと。
B一円も残さず使ってしまうこと。
Cお金を猫のために使うこと。
D猫のひとつの名前のこと。

解答

Aこっそりとってしまうこと。

問題183

芭蕉は蕉風俳諧の代表人物だが井原西鶴は以下どの俳諧の分野で非常に活発だったか?
A貞門俳諧
B談林俳諧
C天明期俳諧
D幕末俳諧

解答

B談林俳諧

問題184

源平合戦が起きたのは現在の日本の()だ。
A山口県
B長野県
C滋賀県
D大分県

解答

A山口県

問題185

日本将棋の駒の種類は共に()だ。
A6
B8
C12
D15

解答

B8

問題186

日本でタバコの価格を決める政府役割部門は()だ。
A農林水産省
B財務省
C法務省
D通商産業省

解答

B財務省

問題187

夏目漱石は『坑夫』『夢十夜』を発表してから世間の人に称された「前期三部曲」の(   )も発表した。
A『吾輩は猫である』『草枕』『三四郎』
B『三四郎』『その後』『門』
C『三四郎』『心』『刺青』
D『吾輩は猫である』『和尚』『門』

解答

B『三四郎』『その後』『門』

問題188

日本島々が多く全国には島嶼が共に3000以上ある。その中で北海道は世界第()位の大島だ。
A9
B16
C21
D26

解答

C21

問題189

以下四つの語句の中で他の三つと違うのは()だ。(造語法から分析しなさい)
A水遊び
B塩焼き
C海釣り
D鉛筆書き

解答

C海釣り

問題190

17世紀30年代徳川幕府が数次に「鎖国令」を公布してから二百年以上の門戸を閉ざし続けた。()年太平洋東岸のアメリカからの四隻完全武装の黒い軍艦が日本の国境に侵入しそれから日本の門が開けられることとなった。
A1853年
B1864年
C1868年
D1890年

解答

A1853年

問題191

週刊画報『FLASH』の出版社は(   )だ。
A新潮社
B講談社
C光文社
D角川書店

解答

C光文社

問題192

日本初の牛肉店の名前は(   )だ。
A浅野屋
B高月屋
C中川屋
D小川屋

解答

C中川屋

このページのトップへ