-
-

-
23-08-30
2023年8月26日(土)、27日(日)、中高生を対象として「科学研究体験ワークショップ」をオンライン開催し、全国の中高生が参加しました。 講師は、陣内修先生(東京工業大学理学研究院物理学系教授)で...
-
23-08-03
こんにちは、熊澤有紗です。さて、皆さんが研究をしてみたいと思ったとき、「どんな心構えを持っていたら研究者になれるのか?」「そもそも、研究とは何なのか?」と考えたことはありませんか? 私も高校生の頃に...
-
23-07-30
2023年7月30日に第15回サイエンスメンタープログラム研究発表会(inアルカディア市ヶ谷)を開催しました。4年ぶりの現地開催となり、高校生は口頭発表、ポスター発表、研究倫理を学ぶ交流ワークショ...
-

-
23-09-15
2023年9月5日、中国の少林寺訪日団が日本財団ビル(東京港区)を訪問し、少林武術の演武等を通じて日中の民間交流と相互理解を深めました。 この交流は、中国河南省の嵩山少林寺第30代住職 釈永信氏を団...
-
23-06-20
地球規模で増え続ける海ごみが生態系に与える影響は年々深刻化し、海洋環境保全が喫緊の課題となる中、豊かな海を未来に引き継ぐため、若者目線で海ごみ問題を考えようという交流イベント「日中未来創発ワークショ...
-
23-02-09
日本科学協会では、中国をはじめとしたアジア諸国の大学に日本の図書をとどけています。寄贈対象大学にあらたにウズベキスタンの世界経済外交大学がくわわり、2023年2月9日、同大学のサディク・サファエフ学長...
日本科学協会の主な事業は、ボートレースの交付金による日本財団の助成金を受けて実施しております。
