ページ内のクイックリンク
  1. このページの本文へ
  2. サイト全体メニューへ
  3. サイト情報メニューへ
  4. お問い合わせへ
  5. サイトマップへ

公益財団法人 日本科学協会

科学隣接領域研究会

科学と芸術

芸術 科学

芸術は、哲学で言われている「真善美」という人類の普遍的な価値の中でも「美」を追求するテーマであり、基礎科学や応用科学と深く結びついている。

基礎研究*において、ピタゴラス、ケプラー、ダーウィンなど歴史に名を残す科学者は、美しさを意識して、新しい発見をしていることは知られている。

若手研究者に、普遍的な「美」を意識することの重要性を改めて知ってもらい、自身の研究に、感性の豊かさや新しい価値観を取り入れていけるよう啓発することで、未来の「創造的研究者」の育成を目指していく。

また、現代アートの分野では、既に科学の成果を取り込んでオプティカル・アートなどのデザインに結びつけている。
科学も芸術と異分野と融合することで、新たな気づきや発見に繋げることにも注目していく。

基礎研究とは
すぐに役に立たない、ずっと役に立たないかもしれないが、将来の革新的な技術や素材の開発につながる新しい知識や構想の発見を求めて行う研究。
協会は「陽の当たらない基礎的な研究分野」として手厚く助成している。

科学における芸術との結びつき

ピタゴラス音律

音の調和というを数比から解明した

ケプラーの法則

宇宙の調和を美しい幾何学的関係から説明した

ダーウィンの進化論

進化論は樹木の枝分かれ図、自然界に打ち込まれる杭のイメージなど様々な美的イメージを駆使して生まれた

二重らせん構造 (ジェームスDワトソンら)

単純で美しい構造は、生命現象の根幹のメカニズムを明らかにし、今日にいたるまでの生命科学の大発展の起点となっている

「科学と芸術」研究会の内容

科学と芸術ー自然と人間の調和
セミナー
このページのトップへ