ページ内のクイックリンク
  1. このページの本文へ
  2. サイト全体メニューへ
  3. サイト情報メニューへ
  4. お問い合わせへ
  5. サイトマップへ

公益財団法人 日本科学協会

科学隣接領域研究会

科学と倫理

「研究者としてどうあるべきか」という身近な課題に対して、現代社会で起こっている問題や、これから起こりうるであろう「宇宙」「AI」などの問題から議論を深め、「何をすべきか」「何を考えるのか」と倫理的に問題を考えていく。
研究者だけでなく、自然科学・人文社会の専門家、ジャーナリストなどの様々な立場の人たちの意見を取り入れ、研究者にとって重要で普遍的な「科学者三原則」というメッセージを打ち出し、科学の問題を社会で考えようという機運を作り出し、問題解決の一助となることを目指す。

科学と倫理

「科学者三原則」 Ver. 2.0

2019.10.26「未来をひらく 科学と倫理」セミナーにて発表

ここで言う科学者とは、自然科学・人文科学・社会科学の研究に携わる者を指す。

第一条(証拠保持の原則)
科学者は、対象となる事実(実験や調査の結果)の証拠と、真理(法則や規則等)や着想を示す証拠(試料やノート)を一定期間保管する必要がある。また、これらを偽ったり、不正な剽窃(ひょうせつ)で歪めたりしてはならない。
第二条(他者尊重の原則)
科学者は、研究の直接的な利用(たとえば化学兵器や生物兵器の開発)によって、他人の体や心を傷つけてはならない。ただし、本人の同意を得て治療効果が期待できる場合(比較実験を含む)は、この限りでない。
第三条(研究自由の原則)
科学者は、自由な研究と知的好奇心ができる限り保障される必要がある。ただし、第一条や第二条に反する場合と、公共善(ぜん)(福祉や安全等)に反する場合は、この限りでない。

「科学と倫理」研究会の内容

科学と倫理 ーAI時代に問われる探求と責任
セミナー
このページのトップへ