| 研究番号 | 研究区分 | 助成者名 | 所属機関名称 | 所属機関職名 | 研究課題 |
| 2018-1001 | 人文・社会 | 佐藤 未央子 | 早稲田大学文学学術院 | 客員次席研究員 | 日本近代文学者の映画言説と受容に関する研究 ―映画データベースの構築と新たなメディア史の編成に向けて― |
| 2018-1002 | 人文・社会 | 黄 潔 | 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科東南アジア地域研究専攻 | 博士課程5年 | 西南中国トン族の「カン」組織に関する研究 -華南・東南アジアのタイ系民族の前近代、記憶と現在- |
| 2018-1003 | 人文・社会 | 蘇 浩 | 関西大学大学院東アジア文化研究科文化交渉学 | 博士後期課程2年 | 明治・大正期の日本書家と中国、台湾の書道界:山本竟山と長尾雨山を中心に |
| 2018-1004 | 人文・社会 | 佐藤 稜介 | 京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻 | 博士後期課程4年 | 戦国期京都における宗教秩序の変容と再構築 ―権門寺院の検討を通して― |
| 2018-1005 | 人文・社会 | 関根 知良 | 筑波大学大学院人文社会科学研究科歴史・人類学専攻 | 博士課程5年 | 康熙初年における清朝とハルハの関係 ―ハルハの誓約違反や逃亡者に関する問題を巡って― |
| 2018-1006 | 人文・社会 | 豊島 ゆう子 | 東北大学大学院文学研究科文化科学専攻中国思想中国哲学専攻分野 | 博士後期課程3年 | 『明儒学案』の明代思想史観-明代中期から清初にかけての伝記編纂物との比較及び理学伝論争を手がかりに |
| 2018-1007 | 人文・社会 | 澤浦 亮平 | 沖縄県立博物館・美術館 | 主事 | 旧石器時代の狩猟活動復元への新視点 -大型シカ類化石を対象とした領域横断的な動物考古学研究- |
| 2018-1008 | 人文・社会 | 宮尾 亮甫 | 早稲田大学法学学術院法学部 | 助手 | 行政制裁の機能と構造に関する日・スイス比較研究 |
| 2018-1009 | 人文・社会 | 飯島 孝良 | 真宗大谷派親鸞仏教センター | 嘱託研究員 | 一休の「像」の文化史的研究 -室町期から近現代における「禅」イメージの形成史として- |
| 2018-1010 | 人文・社会 | 青木 敬 | 京都外国語大学国際言語平和研究所 | 嘱託研究員 | カーボ・ヴェルデ人の音楽的アイデンティティに関する研究 |
| 2018-1011 | 人文・社会 | 柏原 洋太 | 中央大学大学院文学研究科日本史学専攻 | 博士後期課程4年 | 明治国家形成過程をめぐる行政文書のアーカイブズ学的研究 |
| 2018-1012 | 人文・社会 | 濱田 恭幸 | 大阪大学大学院文学研究科文化形態論専攻 | 博士後期課程3年 | 明治地方自治制度下における府県区画の確定と鉄道敷設 |
| 2018-1013 | 人文・社会 | 久島 桃代 | お茶の水女子大学グローバルリーダーシップ研究所 | 特別研究員 | 土・草・モノ・人 -それぞれの〈いのち〉の環(わ)からのライフストーリー- |
| 2018-1014 | 人文・社会 | 上岡 清乃 | 高知大学大学院総合人間自然科学研究科教育学専攻 | 修士課程3年 | 学習障害のある生徒に対する認知特性に応じた段階的・体系的な英語学習指導モデル構築の試み |
| 2018-1015 | 人文・社会 | 出口 奈緒子 | 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科 | 博士後期課程3年 | 自閉症スペクトラムのある夫を持つ妻の結婚生活の始まり ―再形成モデル構築に向けた基礎的研究 |
| 2018-1016 | 人文・社会 | 野村 雄紀 | 神戸大学大学院人文学研究科社会動態専攻西洋史学教育研究分野 | 博士後期課程3年 | 17世紀前半ヴェネツィア共和国における中央・地方間交渉 ―監査審問官巡察時のブレシア地方の反応から― |
| 2018-1017 | 人文・社会 | 仲田 侑加 | 総合研究大学院大学文化科学研究科国際日本研究専攻 | 博士後期課程3年 | 近世京都における尼寺の機能と尼僧の実態 ―尼寺所蔵の史料を素材に― |
| 2018-1018 | 人文・社会 | 佐﨑 愛 | 東北大学大学院文学研究科人間科学専攻宗教学専攻分野 | 博士後期課程1年 | 日本におけるハリストス正教の受容と現状 ―死者の「供養」と「記憶」を巡って― |
| 2018-1019 | 人文・社会 | 横山 未来 | 早稲田大学大学院文学研究科考古学コース | 修士課程2年 | カンボジアにおける先アンコール時代土器の基礎資料構築 |
| 2018-1020 | 人文・社会 | 太田 和彦 | 総合地球環境学研究所FEASTプロジェクト | 研究員 | 土壌の審美的価値(センス・オブ・ワンダー)の提示が地域の土壌資源の包括的・長期的保全に果たす機能 |
| 2018-1021 | 人文・社会 | 二文字屋 脩 | 早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター | 講師 | 「遊動的社会性」の構築に向けた人類学的研究:タイ北部・狩猟採集民ムラブリの非自発的定住化を事例として |
| 2018-1022 | 人文・社会 | 田中 志歩 | 香川大学大学院教育学研究科教育専攻 | 博士前期課程2年 | バングラデシュの少数民族クミ族の学校教育制度受容 |
| 2018-1023 | 人文・社会 | 李 薇 | 花園大学国際禅学研究所 | 客員研究員 | 律蔵経分別における判定事例集の研究 -「根本説一切有部律」を中心として- |
| 2018-1024 | 人文・社会 | 森 結 | 九州大学大学院人文科学府人文基礎専攻藝術学専修 | 博士課程4年 | 教皇領都市としての視覚的戦略:オルヴィエート大聖堂サン・ブリツィオ礼拝堂再解釈 |
| 2018-1025 | 人文・社会 | 植松 苑子 | 東京藝術大学大学院美術研究科美術専攻 | 博士後期課程2年 | 15世紀クラクフの彫刻に見る美術受容と展開 -南北交易と都市交流の視点から- |
| 2018-1026 | 人文・社会 | 望月 美希 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻 | 博士課程4年 | 東日本大震災後の地域社会における<共同性>の復興 ―津波被災をうけた沿岸部の限界集落化に着目して― |
| 2018-1028 | 人文・社会 | 久保 亮輔 | 一橋大学大学院経済学研究科経済史・地域経済専攻 | 博士後期課程2年 | マムルーク朝期カイロの修道場の運営実態の解明:ワクフ設定文書、『慈善台帳』、『軍務台帳』の検討から |
| 2018-1029 | 人文・社会 | 杉山 由里子 | 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科アフリカ地域研究専攻 | 博士課程4年 | 狩猟採集民ブッシュマンの再定住に伴う葬儀の変容と社会再編に関する研究 |
| 2018-1031 | 人文・社会 | Arildii Burmaa | 大谷大学大学院文学研究科国際文化専攻 | 博士後期課程4年 | 「モンゴルにおけるチベット仏教思想受容の基礎的研究」 |
| 2018-1032 | 人文・社会 | 早川 千尋 | 名古屋大学大学院生命農学研究科森林・環境資源科学専攻 | 博士前期課程1年 | 女性主導の森林管理とREDD+への応用~ネパールコミュニティフォレストを事例に~ |
| 2018-1033 | 人文・社会 | 熊坂 聡美 | 筑波大学大学院人間総合科学研究科世界文化遺産学専攻 | 博士後期課程3年 | 北魏時代の仏教造像に関する研究―雲岡石窟第2期諸窟を中心に― |
| 2018-2001 | 数物・工学 | 今 智彦 | 福井大学大学院工学研究科総合創成工学専攻 | 博士後期課程3年 | 色相判別を用いた潤滑油プロアクティブ診断法の開発 |
| 2018-2003 | 数物・工学 | 王 建 | 物質・材料研究機構 | ICYS 千現研究員 | 次世代超高密度のためのエネルギーアシスト磁気記録媒体の開発 |
| 2018-2004 | 数物・工学 | 佐藤 繭子 | 明治大学大学院先端数理科学研究科ネットワークデザイン専攻 | 博士前期課程2年 | スマートコミュニティ全体最適化による低炭素化,エネルギー消費やエネルギーピーク時負荷削減の実現 |
| 2018-2005 | 数物・工学 | 遊佐 泰紀 | 東京理科大学理工学部機械工学科 | 助教 | クラスタコンピューティングによる実溶接構造の大規模並列溶接シミュレーションの実現 |
| 2018-2006 | 数物・工学 | 沼田 和臣 | 東京学芸大学 | 個人研究員 | 特異的に強いセシウム吸着現象の分子論的解明と二酸化炭素固定化材としての再利用に向けた応用研究 |
| 2018-2007 | 数物・工学 | 森本 勝大 | 富山大学大学院理工学研究部(工学) | 助教 | 有機強誘電体を利用した有機半導体層へのキャリア注入 および2次元分極場による異種キャリア注入 |
| 2018-2008 | 数物・工学 | 横田 信英 | 東北大学電気通信研究所 | 助教 | スピン制御面発光半導体レーザを用いた位相変調信号発生光源の研究 |
| 2018-2009 | 数物・工学 | 前蔵 貴行 | 九州大学大学院総合理工学府量子プロセス理工学専攻 | 博士後期課程3年 | 低消費電力・高速処理に向けたULSI内チップ間光配線用Ge発光・受光素子の開発 |
| 2018-2010 | 数物・工学 | 阿部 翠空星 | 大阪市立大学数学研究所 | 専任研究員 | ハンドル体結び目の彩色数不変量と量子不変量の深化と統一 |
| 2018-2013 | 数物・工学 | 牛場 崇文 | 東京大学宇宙線研究所重力波観測研究施設 | 特任研究員 | 極低温環境下における高ダイナミックレンジ光ローカル変位センサーの開発 |
| 2018-2015 | 数物・工学 | 勝又 航生 | 東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻 | 修士課程2年 | 非侵襲な生体計測による人間の視覚・聴覚の注意方向の推定に関する研究 |
| 2018-2016 | 数物・工学 | PARK MINJEONG | 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 | 博士課程2年 | ハンセン病療養所における患者住宅と生活環境の変遷に関する研究 ‐国立療養所長島愛生園を事例に‐ |
| 2018-2017 | 数物・工学 | 堀端 頌子 | 首都大学東京大学院システムデザイン研究科 | 博士後期課程3年 | 関節液および軟骨内流体の挙動が軟骨の潤滑特性に及ぼす影響 |
| 2018-2018 | 数物・工学 | 加藤 優 | 筑波技術大学大学院技術科学研究科産業技術学専攻 | 修士課程2年 | 聴覚障害児の環境音認知のために聴覚的記憶形成を支援するシステム |
| 2018-2019 | 数物・工学 | 森山 大樹 | 東京農工大学大学院工学府物理システム工学専攻 | 博士前期課程2年 | 高強度フェムト秒レーザーによるシリコンへの表面プラズモンの励起に関する基礎研究 |
| 2018-2020 | 数物・工学 | 重松 圭 | 東京工業大学フロンティア材料研究所 | 助教 | 高圧安定四重ペロブスカイトCeCu3Mn4O12の薄膜化による磁気異方性制御とスピントロニクス応用 |
| 2018-2021 | 数物・工学 | 宇留野 彩 | 早稲田大学先進理工学部電気・情報生命工学科 | 講師 | 2段階近接昇華法で作製した銀ガリウムテルルの電子構造の解明と新しい太陽電池構造の開発 |
| 2018-2022 | 数物・工学 | 板倉 真博 | 千葉工業大学大学院工学研究科機械サイエンス専攻 | 博士前期課程2年 | 半導体Si-Ge融体の表面張力に対する雰囲気酸素分圧の影響 |
| 2018-2023 | 数物・工学 | 猪瀬 智也 | 東北大学大学院医学系研究科保健学専攻医用物理学分野 | 博士後期課程1年 | がんの多機能造影および治療用金ナノロッド/シリカ複合ナノ粒子の開発 |
| 2018-2024 | 数物・工学 | 櫻庭 崇紘 | 豊橋技術科学大学大学院工学研究科機械工学専攻 | 博士後期課程3年 | ぜんまいによるブレーキ回生を用いた産業機械装置の設計と実験検証 |
| 2018-2026 | 数物・工学 | 大野 遼 | 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 | 博士後期課程2年 | 隕石中シリカ鉱物に着目した地球型天体地殻の形成および進化過程の解明 |
| 2018-2027 | 数物・工学 | 遠藤 雅実 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻 | 博士後期課程3年 | 東京湾奥部の干潟・浅場における青潮水塊の動態と底生生物に与える影響の解明 |
| 2018-2028 | 数物・工学 | 片上 智史 | 京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 | 博士後期課程2年 | スロー地震は面的に発生するのか、それともある幅を持ったゾーンとして発生するのか? |
| 2018-2029 | 数物・工学 | Saini Shrikant | 九州工業大学工学部機械知能工学科 | 博士研究員 | MOD法による二次元カルコゲナイド熱電薄膜の作製 |
| 2018-2030 | 数物・工学 | 前田 龍生 | 宇都宮大学大学院工学研究科機械知能工学専攻 | 博士前期課程2年 | スキージャンプスーツ生地の通気量と空力の関係解明と飛距離最大を目指した高性能スーツの提案 |
| 2018-2031 | 数物・工学 | 余 希 | 名古屋工業大学大学院物理工学専攻 | 博士後期課程1年 | 超短パルスレーザー加工によるモスアイ型テラヘルツ波反射防止構造の作製 |
| 2018-2033 | 数物・工学 | 久保田 充紀 | 大阪大学大学院理工学研究科物理学専攻 | 博士後期課程1年 | バリオン数非対称性を説明する模型がもたらすCPの破れのヒッグス粒子への効果と将来精密実験による検証 |
| 2018-2034 | 数物・工学 | 村松 大陸 | 東京理科大学理工学部電気電子情報工学科 | 助教 | 920MHz帯ISMバンド利用Wireless Body Area Network物理層の統合的研究 |
| 2018-2035 | 数物・工学 | 秋葉 祐里 | 山梨大学大学院医工農学総合教育部生命環境学専攻地域環境マネジメントコース | 修士課程2年 | 亀裂パターンを司る共通法則の探求~乾燥土壌から冷却マグマまで~ |
| 2018-2036 | 数物・工学 | 駒田 盛是 | 大阪大学大学院理学研究科物理学専攻 | 博士後期課程2年 | ワイル半金属におけるパルス強磁場や精密な磁場方位制御機構を用いた量子輸送特性研究 |
| 2018-3001 | 化学 | Kaweewan Issara | 静岡大学創造科学技術大学院バイオサイエンス専攻 | 博士課程1年 | ゲノムマイニングを基盤としたペプチド性生理活性物質の単離と構造決定 |
| 2018-3002 | 化学 | 藤井 翔太 | 北九州市立大学国際環境工学部環境生命工学科 | 特任研究員 | アミノ酸含有側鎖型両親媒性ポリマーによるタンパク質模倣表面の構築と薬剤キャリアとしての応用 |
| 2018-3003 | 化学 | 宮川 晃尚 | 東京工業大学大学院理学院化学系 | 博士課程2年 | ゼプトモル計測を可能にする超音波センシング |
| 2018-3004 | 化学 | 木下 雄介 | 立命館大学生命科学部応用化学科 | 助教 | 天然産(バクテリオ)クロロフィル色素類のゲル化能の検討 |
| 2018-3005 | 化学 | 山澤 千恵子 | 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科物質合成化学専攻 | 博士後期課程1年 | 多彩な含ヒ素縮環型共役系の構築に基づく機能性ヒ素化学解明 |
| 2018-3006 | 化学 | 久野 温子 | 立命館大学大学院生命科学研究科生命科学専攻 | 博士後期課程1年 | トポロジー制御を指向したアニオン応答性π電子系の創製とその利用 |
| 2018-3007 | 化学 | 石川 慎吾 | 東京医科大学医学部医学科化学教室 | 助教 | リグニンの効率的な化学リサイクルを目指した新奇NHC触媒の開発 |
| 2018-3008 | 化学 | 栁本 剛志 | 徳島文理大学大学院薬学部薬学研究科 | 博士課程2年 | 多重薬理活性発現を指向した新奇骨格を有する新規神経再生型アルツハイマー病治療薬の開発 |
| 2018-3009 | 化学 | 朴 貴煥 | 岐阜薬科大学大学院薬学研究科薬学専攻 | 博士課程1年 | 不均一系白金族触媒を用いた簡便重水素標識化法の開発 |
| 2018-3010 | 化学 | 西野 晃太 | 東京理科大学大学院理工学部先端化学科 | 博士課程3年 | 持続可能な社会の実現を指向した単体硫黄の高度利用を可能とする有機化学反応の開発 |
| 2018-3011 | 化学 | 田中 俊一 | 京都府立大学生命環境科学研究科 | 准教授 | X線結晶構造解析によって解明する、抗体ミミックペプチドが酵素の基質特異性を改変する分子メカニズム |
| 2018-3012 | 化学 | 橋川 直人 | 千葉工業大学大学院工学研究科生命環境科学専攻 | 修士課程2年 | Benzo[c]naphtho[2,1-p]chrysene誘導体の合成および物性評価 |
| 2018-3013 | 化学 | Fernando Arteaga Arteaga | 北海道大学国際連携機構理学部 | 助教 | バイメタリック共同触媒による不斉(アリルーアリル)クロスカプリング反応の開発 |
| 2018-3014 | 化学 | 名倉 椋 | 神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻 | 博士前期課程2年 | シクロアレン前駆体の新規短段階合成法の確立と触媒反応への応用 |
| 2018-3015 | 化学 | 松並 明日香 | 青山学院大学理工学部化学・生命科学科 | 助教 | イリジウム触媒を用いる新規含フッ素複素環化合物の合成 |
| 2018-3016 | 化学 | 福田 和男 | 昭和薬科大学薬学部 | 特任助教 | 糖認識能を有する大環状芳香族アミド分子の構築 |
| 2018-3017 | 化学 | Elaine Mission | 熊本大学大学院自然科学研究科 | 博士課程3年 | バイオマス有効利用のためのマイクロ波を用いた炭素系触媒の開発 |
| 2018-3018 | 化学 | 亀岡 大真 | 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科東南アジア専攻 | 博士課程4年 | 火災の影響評価の精度向上に向けた「泥炭火災」の特徴の解明~インドネシア・リアウ州を事例として~ |
| 2018-3020 | 化学 | 大原 基義 | 北里大学大学院感染制御科学府感染制御科学専攻 | 博士後期課程1年 | 酸素結束シスデカリンーマクロライド融合天然物のリレー全合成、構造活性相関と活性スイッチング機構の解明 |
| 2018-3022 | 化学 | 萩原 敬人 | 信州大学大学院総合医理工学研究科総合理工学専攻 | 博士課程1年 | 高密度官能化ポリマーの創製を目指したドミノ反応型モノマーの開発 |
| 2018-3023 | 化学 | 石川 大輔 | 首都大学東京大学院都市環境科学研究科附属金の化学研究センター | 特任助教 | DNAナノ空間に金触媒と酵素を精密に配列させた動的人工代謝系の創出 |
| 2018-3024 | 化学 | 南條 毅 | 京都大学大学院薬学研究科 | 特定助教 | カルボン酸の酸化的脱炭酸反応の開発と中・大分子の効率的合成への応用 |
| 2018-3025 | 化学 | 上田 篤志 | 長崎大学生命医科学域 | テニュアトラック助教 | ジ置換アミノ酸をレギュレーターとするγ-ヘリカルペプチドの創製 |
| 2018-3026 | 化学 | 菊田 健司 | 九州大学大学院薬学府創薬科学専攻 | 博士後期課程3年 | 人工核酸による部位特異的RNA化学修飾反応の開発と遺伝情報編集技術への展開 |
| 2018-3027 | 化学 | 小川 直希 | 京都大学大学院薬学研究科薬科学専攻 | 博士後期課程1年 | 縮環アズレンを核とする多環芳香族炭化水素の創生とその応用 |
| 2018-3028 | 化学 | 末永 信 | 信州大学大学院総合工学系研究科物質創成科学専攻極限材料工学部門 | 博士課程2年 | セルロースの自己組織化を活用した添加剤を一切用いない新奇ハイドロゲル調製 |
| 2018-3029 | 化学 | 松川 祐子 | 九州大学大学院工学府物質創造工学専攻 | 博士後期課程1年 | 非水系反応によるコバルト非酸化物ナノ粒子の結晶構造および形態制御 |
| 2018-3030 | 化学 | 田中 淳也 | 北海道大学大学院理学院自然史科学専攻地球惑星システム講座地球惑星物質学グループ | 博士後期課程1年 | 炭酸マグネシウム形成プロセスの解明 -マグネシウムイオンの水和が相形成に与える影響- |
| 2018-3031 | 化学 | 森 崇理 | 山陽小野田市立山口東京理科大学工学部応用化学科 | 嘱託助教 | 二元遷移金属触媒系が導く新合成戦略:プロトン共役電子移動を介した還元的アルキル化反応の創出 |
| 2018-3032 | 化学 | 丸山 達也 | 金沢大学大学院自然科学研究科物質化学専攻 | 博士後期課程3年 | 複核金属コアを有するバナジウム-オキソクラスターの構造的特徴と反応性に関する研究 |
| 2018-3034 | 化学 | 大好 孝幸 | 筑波大学大学院数理物質系化学域 | 助教 | 特異なステロイド類の効率的合成法の開発 |
| 2018-3035 | 化学 | Yang Yanqiong | 大阪大学大学院理学研究科高分子科学専攻 | 博士後期課程2年 | トリアゾールブロックとポリエチレングリコールからなる温度およびイオン応答性ブロックコポリマーの合成 |
| 2018-3036 | 化学 | 山内 智和 | 愛媛大学大学院理工学研究科物質生命工学専攻 | 博士後期課程2年 | カルコゲン原子を利用した多電子酸化還元系の創出と高機能性有機二次電池への展開 |
| 2018-3037 | 化学 | 杷野 菜奈美 | 熊本大学大学院先端科学研究部 | 博士研究員 | ナノシリカの自己集積化を利用したマイクロ粒子界面でのリンクル構造形成 |
| 2018-3038 | 化学 | 武島 尚人 | 日本大学大学院理工学研究科物質応用科学専攻 | 博士後期課程2年 | プラズモニックナノ粒子の超強相互作用現象に基づく高効率フォトンアップコンバージョンシステムの創製 |
| 2018-3039 | 化学 | 幡川 祐資 | 神戸薬科大学 製剤学研究室 | 研究生 | アルツハイマー病治療薬を目指したβ-アミロイド分解酵素ペプチドの開発 |
| 2018-3040 | 化学 | 前田 友梨 | 名古屋工業大学工学研究科生命・応用化学専攻 | 助教 | 硫黄含有異種金属クラスターのC-Sカップリング触媒能評価および光触媒反応系への適用 |
| 2018-3041 | 化学 | 齋藤 翼 | 富山大学大学院理工学教育部化学専攻 | 修士課程2年 | 置換基によって有機ヒドリド貯蔵能・供与能を制御する錯体触媒の開発と二酸化炭素多電子還元への利用 |
| 2018-3042 | 化学 | 西畑 慶一 | 横浜国立大学大学院環境情報学府環境リスクマネジメント専攻 | 博士前期課程2年 | 新規TCBイオン液体電解液と導電性高分子膜の複合作用による色素増感型太陽電池の開発 |
| 2018-3043 | 化学 | 長田 浩一 | 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 | 特任助教 | 金属中心キラリティーを有するオキソ遷移金属錯体の不斉誘導法の確立 |
| 2018-3044 | 化学 | 葉山 熙大 | 東邦大学大学院理学研究科化学専攻 | 博士前期課程2年 | 大気中酸素濃度の急上昇後の深海環境と生命進化 ~ガーナで掘削された試料を用いて~ |
| 2018-3045 | 化学 | 辻 厳一郎 | 国立医薬品食品衛生研究所有機化学部 | 任期付研究員 | 新規環状ジヌクレオチド誘導体の効率的合成とその機能評価 |
| 2018-3046 | 化学 | 岩田 直人 | 東京工業大学大学院理工学研究科有機・高分子物質専攻 | 研究員 | 凹凸コンポジットフィルム中における高分子鎖グラフトナノ粒子の拡散と偏析 |
| 2018-4001 | 生物 | 広瀬 雄二郎 | 大阪大学大学院歯学研究科 | 特任助教 | 肺炎レンサ球菌の血液脳関門突破に関与する菌体表層タンパク質検索と突破機構の解明 |
| 2018-4002 | 生物 | 千野 翔太 | 東京薬科大学大学院生命科学研究科 | 修士課程2年 | ミトコンドリア品質管理タンパク質PINK1、Parkinが制御する抗ウイルス免疫応答の解析 |
| 2018-4003 | 生物 | 荒井 泰葉 | 京都府立医科大学医学研究科感染病態学教室 | 博士研究員 | 鳥インフルエンザウイルスの宿主適応メカニズムの解明 |
| 2018-4004 | 生物 | 林 順司 | 立命館大学生命科学部生物工学科 | 助教 | プロリンラセマーゼの基質特異性改変による新規な人工ラセマーゼの開発とL-ピペコリン酸生産への応用 |
| 2018-4005 | 生物 | 清水 隆之 | 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系 | 助教 | 新規生理活性物質である活性イオウ分子種(RSS)によるシグナル伝達の分子機構 |
| 2018-4007 | 生物 | 神谷 哲朗 | 岐阜薬科大学医療薬剤学大講座臨床薬剤学研究室 | 講師 | Lysyl oxidaseによる細胞外マトリックスのリモデリング異常への転写因子FOXO1の関与 |
| 2018-4008 | 生物 | 石川 智愛 | 慶應義塾大学医学部 | 助教 | SW-R発生時の記憶再生を支えるシナプス入力の時空間パターン |
| 2018-4009 | 生物 | 福田 亮介 | 関西学院大学理工学部生命医化学科 | 助教 | 形質膜上チャネル活性を制御する膜タンパク質マクロ複合体構成因子の網羅的探索及び機能評価 |
| 2018-4010 | 生物 | 棒田 亜耶花 | 埼玉大学大学院理工学研究科理工学専攻 | 博士後期課程3年 | 海馬と大脳皮質観察による長期記憶形成のメカニズム解明 |
| 2018-4011 | 生物 | 樫尾 宗志朗 | 東京大学大学院薬学系研究科 | 助教 | 組織修復を遠隔制御する体内環境受容システムの解明 |
| 2018-4012 | 生物 | 遠藤 彬則 | 東京都医学総合研究所 蛋白質代謝研究室 | 研究員 | 乳腺に特異的に発現するNrkが乳がんを抑制する分子機構の解明~画期的乳がん治療法を目指した基盤研究~ |
| 2018-4013 | 生物 | 三原 良太 | 宮崎大学大学院農学研究科農学専攻植物生産環境科学コース | 修士課程2年 | DNAの高次構造制御による植物の低温馴化機構の解明 |
| 2018-4014 | 生物 | 逢坂 文那 | 北海道大学大学院農学院応用生物科学専攻 | 博士後期課程1年 | シングルオルガノイド解析法による腸上皮細胞miRNAプロファイルの解析 |
| 2018-4015 | 生物 | 高野 萌 | 富山大学大学院理工学教育部生物学専攻 | 修士課程2年 | ウロテンシンⅡは新規の軟骨形成促進因子となり得るか? |
| 2018-4016 | 生物 | 村中 智明 | 京都大学生態学研究センター | 特定研究員 | 限界日長の地域適応が促進する概日時計の周期多様化 |
| 2018-4017 | 生物 | 吉田 一貴 | 高崎健康福祉大学薬学部 | 助手 | アレルギー性疾患におけるマスト細胞を中心としたP2X4受容体の機能解析 |
| 2018-4018 | 生物 | 三田 真理恵 | 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系 | 博士後期課程1年 | グルコース代謝を可視化する新規蛍光型分子センサーの開発 |
| 2018-4019 | 生物 | 小川 伸一郎 | 東北大学大学院農学研究科資源生物科学専攻動物遺伝育種学分野 | 助教 | 黒毛和種の子牛市場および食肉市場由来の大規模データ統合解析 |
| 2018-4020 | 生物 | 藤永 大輝 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻 | 博士後期課程3年 | 核内受容体の細胞膜局在を介した新規ステロイドホルモン作用経路の解明 |
| 2018-4021 | 生物 | 平島 智貴 | 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科応用生物学専攻 | 修士課程2年 | ショウジョウバエ初期胚におけるanillin mRNAの翻訳依存的な局在機構の解析 |
| 2018-4022 | 生物 | 下林 俊典 | 海洋研究開発機構数理科学・先端技術研究分野 | 研究員 | アテローム性動脈硬化症を誘起するマクロファージ内脂質蓄積化メカニズムの新シナリオ |
| 2018-4023 | 生物 | 山田 千早 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 助教 | ヒトのビフィズス菌以外の細菌が有する母乳オリゴ糖分解酵素ホモログの機能解明 |
| 2018-4024 | 生物 | 福地 智一 | 静岡大学創造科学技術大学院自然科学教育部バイオサイエンス専攻 | 博士課程2年 | マウス肝臓発生における網羅的遺伝子発現の数理ネットワークモデル構築 |
| 2018-4025 | 生物 | 八木 宏樹 | 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 | 博士課程1年 | 植物が朝露を出す組織の構造に迫る |
| 2018-4026 | 生物 | 友重 桜子 | 広島大学大学院総合科学研究科総合科学専攻 | 博士前期課程2年 | 環境感知センサー1次繊毛の「長さ」を変換する分子メカニズム-摂食受容体MCHR1を起点とした解析 |
| 2018-4027 | 生物 | Roy Rohini | 京都大学大学院生命科学研究科統合生命科学専攻 | 博士後期課程2年 | 神経シナプスに局在するRNAアデノシンのメチル化修飾の機能解析 |
| 2018-4028 | 生物 | 鴫田 玄太郎 | 岡山大学大学院環境生命科学研究科農生命科学専攻 | 博士後期課程1年 | 未熟胚培養法によるメロンとアフリカに自生するキュウリ属野生種との種間雑種作出 |
| 2018-4029 | 生物 | 小山 香梨 | お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科ライフサイエンス専攻生命科学領域 | 博士後期課程2年 | トレボキシア藻における貯蔵脂質のスイッチング機構とその生理学的意義の解明 |
| 2018-4030 | 生物 | 花井 映里 | 鳥取大学大学院医学系研究科機能再生医科学専攻 | 博士後期課程1年 | セントラルコマンド伝達経路の活動操作と活動検出 |
| 2018-4031 | 生物 | 江頭 良明 | 大阪医科大学医学部生命科学講座生理学 | 助教 | 完全麻痺ゼブラフィッシュを用いた自発性シナプス伝達制御機構の解析 |
| 2018-4032 | 生物 | 西子 まあや | 東京農工大学大学院農学府生物生産科学専攻 | 修士課程2年 | 寿命に関わる新規SOD遺伝子のドーパミン生合成における役割の解明 |
| 2018-4033 | 生物 | 柴田 明裕 | 生理学研究所 | 研究員 | 新規光活性化型CaMKIIを用いた、長期増強を誘起するシグナル伝達機構の解明 |
| 2018-4034 | 生物 | 岸本 拓 | 大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻 | 博士後期課程2年 | 緑色硫黄光合成細菌のRieske/cyt b複合体の構造及び反応機構の解析 |
| 2018-4035 | 生物 | 林田 桃香 | お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科ライフサイエンス専攻生命科学コース | 博士前期課程2年 | 細胞接着分子ビトロネクチンによる筋線維芽細胞分化促進メカニズムの解明 |
| 2018-4036 | 生物 | 東 里香 | 近畿大学大学院生物理工学研究科 | 博士後期課程3年 | 動物園動物の人工繁殖技術に貢献する新規ユニバーサル卵子の作出に関する技術開発 |
| 2018-4037 | 生物 | 山口 陽子 | 東邦大学理学部生物分子科学科分子医学部門 | 訪問研究員 | マクロファージの老化によるアポトーシス細胞除去機能低下の分子機構の解明 |
| 2018-4038 | 生物 | 池田 裕樹 | 宇都宮大学農学部附属農場 | 助教 | タマネギのりん茎肥大および抽苔発生メカニズムの解明~遺伝子発現を指標とした分子レベルでのアプローチ~ |
| 2018-4039 | 生物 | 大久保 伸哉 | 長崎国際大学大学院薬学研究科医療薬学専攻 | 博士課程3年 | オートファジーを制御する天然物の探索と活性成分の単離・同定ならびにがん細胞増殖への影響と作用機序解析 |
| 2018-4040 | 生物 | 梅村 小雪 | 首都大学東京大学院理工学研究科分子物質化学専攻 | 博士前期課程2年 | 条件欠損細胞を用いたトポイソメラーゼIの機能解析 |
| 2018-4041 | 生物 | 成山 奏子 | 名古屋大学大学院理学部理学研究科生命理学専攻 | 修士課程2年 | カタユウレイボヤの受精における自己非自己認識タンパク質の相互作用解析 |
| 2018-4042 | 生物 | 齋藤 亜紀 | 山形大学大学院有機材料システム研究科有機材料システム専攻 | 修士課程2年 | 小麦アレルギー患者に向けた“小麦粉麺と同様の食感を持つ米粉麺”の開発 |
| 2018-4044 | 生物 | 坂本 勇貴 | 東京理科大学研究推進機構総合研究機構院イメージングフロンティアセンター | ポストドクトラル研究員 | 植物細胞のいびつな核形態の生物学的意義の解明 |
| 2018-4045 | 生物 | 宮下 奏一郎 | 弘前大学大学院農学生命科学研究科農学生命科学専攻 | 修士課程2年 | 無性生殖から有性生殖への転換を制御する扁形動物に広く保存された未知物質の同定 |
| 2018-4046 | 生物 | 門田 慧奈 | 九州大学大学院理学研究院生物科学部門 | 助教 | 野生シロイヌナズナの大規模解析から探る、炭素・窒素バランスが制御する気孔開閉応答機構 |
| 2018-4047 | 生物 | 木村 泉美 | 首都大学東京大学院理工学研究科生命科学専攻 | 博士後期課程4年 | シダ植物特有の光受容体フィトクロム3は弱光環境において遺伝子発現を介した光形態形成を制御するのか |
| 2018-4048 | 生物 | 大坂 夏木 | 東京農業大学大学院農学研究科バイオサイエンス専攻 | 博士後期課程2年 | 枯草菌における栄養状態に応じたGTPレベル制御と生存との関係性の解析 |
| 2018-4049 | 生物 | 新森 友香 | 首都大学東京大学院理工学研究科生命科学専攻 | 博士前期課程2年 | 窒素飢餓適応におけるグリコーゲン代謝の役割 |
| 2018-4050 | 生物 | 中村 啓哉 | 岩手大学大学院連合農学研究科生物生産科学専攻 | 博士課程2年 | 始原生殖細胞の生殖巣へのホーミングを利用した生殖系列キメラの作出 |
| 2018-4051 | 生物 | 星野 智 | 岐阜大学大学院自然科学技術研究科生物生産環境科学専攻応用動物科学領域 | 修士課程2年 | 栄養学的および遺伝学的アプローチによる飼育下テングザルの消化機能の解明 |
| 2018-4052 | 生物 | 宮前 二朗 | 日本大学大学院獣医学研究科獣医学専攻 | 博士課程4年 | 再生医療実現のためのイヌ移植免疫学的知見の収集 |
| 2018-4053 | 生物 | 濱崎 佐和子 | 鳥取大学大学院医学系研究科医学専攻 | 博士課程3年 | 血液脳関門の透過性を生理的に亢進する外的刺激の探索とその調節機序の解明 |
| 2018-4054 | 生物 | 桑田 巧 | 創価大学大学院工学研究科生命情報工学専攻 | 修士課程1年 | コントラスト変化法を用いたX線小角散乱による、ホロフェリチンの外殻構造評価 |
| 2018-4055 | 生物 | 張 珍 | 山梨大学大学院総合研究部先端応用医学講座分子情報伝達部門 | 博士課程4年 | アレルギー性気道免疫反応におけるギャップ結合を介した細胞間コミュニケッションの役割 |
| 2018-4056 | 生物 | Rajendran Arun Kumar | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 | 博士後期課程3年 | ポリロタキサンの分子可動性が骨芽細胞分化へ与える影響の分子機構とメカニカルストレスにおける位置づけ |
| 2018-4057 | 生物 | 北川 宏信 | 兵庫県立大学大学院生命理学研究科 | 助教 | 哺乳類中枢神経回路の配線原理に基づいた損傷脳領域の機能的回復への挑戦 |
| 2018-4058 | 生物 | 早坂 央希 | 鹿児島大学大学院連合農学研究科農水圏資源環境科学水産資源環境科学 | 博士後期課程1年 | メダカをモデルとした特定の光波長照射による性転換誘導の研究 |
| 2018-4059 | 生物 | 松原 遼 | 学習院大学理学部生命科学科 | 研究員 | 再生現象に必須な"細胞外基質の分解と再構成メカニズム"の解明 |
| 2018-4060 | 生物 | 林 一沙 | 高知大学大学院総合人間自然科学科農学専攻 | 修士課程2年 | 青枯病菌の病原性の根幹をなすクオラムセンシングをフィードバック制御する細胞間情報ネットワークの解明 |
| 2018-4061 | 生物 | 並木 貴文 | 麻布大学大学院獣医学研究科動物応用科学専攻 | 博士前期課程2年 | 哺乳類の胚着床・妊娠維持における亜鉛シグナル分子機構の解明 |
| 2018-4062 | 生物 | 赤峰 冴 | 京都大学大学院医学研究科医科学専攻 | 修士課程2年 | 修飾ヌクレオチドの導入による高安定性・高機能mRNAの開発 |
| 2018-5001 | 生物 | 小林 慧人 | 京都大学大学院農学研究科 | 博士後期課程1年 | 地上部と地下部の生態を統合した竹林拡大のメカニズム解明 |
| 2018-5002 | 生物 | 宇野 裕美 | 京都大学生態学研究センター | 特定准教授 | 両側回遊性エビが河川渓畔林生態系に及ぼす影響の評価 |
| 2018-5003 | 生物 | 村田 怜 | 山形大学大学院理工学研究科理学専攻生物学分野 | 博士前期課程1年 | 菌根菌ネットワークを介した森林内の炭素動態:安定同位体分析による解明 |
| 2018-5004 | 生物 | 伊藤 毅 | 京都大学霊長類研究所 | 助教 | ニホンザルの系統集団史と頭蓋形態の地理的多様化プロセスを探る集団ゲノミクス研究 |
| 2018-5005 | 生物 | 臼井 郁 | 東邦大学大学院理学研究科生物学専攻 | 博士前期課程2年 | コウモリ類の顔面形態の多様性が生み出される仕組みの解明 |
| 2018-5006 | 生物 | 山川 隼平 | 筑波大学大学院生命環境科学研究科生物科学専攻 | 博士前期課程2年 | イトマキヒトデにおける五放射相称の発生メカニズムの解明:どのようにして「5」が生み出されるのか? |
| 2018-5007 | 生物 | 中武 洋佑 | 長崎大学大学院水産環境科学総合研究科水産学専攻 | 博士前期課程2年 | ロウソクギンポ雄の保護卵認識メカニズム ―フェロモンを介した行動発現調節― |
| 2018-5008 | 生物 | 澤田 明 | 北海道大学大学院理学院自然史科学専攻 | 博士後期課程1年 | 分散行動を規定する要因と分散行動が作る遺伝子の空間分布の推定:進化の観測を目標に |
| 2018-5009 | 生物 | 津村 美悠 | 北海道大学大学院環境科学院生物圏科学専攻 | 修士課程2年 | 北海道東部におけるハスカップの倍数性分布に関する研究~遺伝的多様性解析を通して局所的分布の謎を探る~ |
| 2018-5010 | 生物 | 高野 剛史 | 公益財団法人目黒寄生虫館 | 研究員 | 見過ごされてきた生物間相互作用:一時寄生性腹足類の宿主利用様式および栄養段階の解明 |
| 2018-5011 | 生物 | 山﨑 健史 | 首都大学東京理学研究科生命科学専攻 | 特任助教 | インドシナおよびマレー半島におけるヒヨケムシ類の系統地理学 |
| 2018-5012 | 生物 | 設樂 拓人 | 筑波大学大学院生命環境科学研究科生物圏資源科学専攻 | 博士後期課程3年 | 最終氷期の遺存植物チョウセンミネバリの本州中部における分布と植生の実態の把握 |
| 2018-5013 | 生物 | 岡田 守弘 | 理化学研究所 | 特別研究員 | 生き物はどのようにして癌で死ぬのか? |
| 2018-5014 | 生物 | 佐藤 真 | 富山大学大学院理工学教育部地球生命環境科学専攻 | 博士課程2年 | 高山帯に生息するヤマナメクジの遺伝的な空間的変異の形成機構:標高クライン検出の試み |
| 2018-5015 | 生物 | 石川 陽 | 東京農業大学大学院農学研究科林学専攻 | 博士前期課程2年 | 異なる森林タイプの境界における外生菌根菌群集が広葉樹実生の定着に与える影響 |
| 2018-5016 | 生物 | 坂上 嶺 | 広島大学大学院生物圏科学研究科生物資源科学専攻 | 博士後期課程3年 | フタスジリュウキュウスズメダイの隠蔽的性転換と繁殖戦略の解明 |
| 2018-5017 | 生物 | 山崎 大志 | 東北大学大学院生命科学研究科生態システム生命科学専攻 | 博士後期課程3年 | 寄生者のスペシャリスト化はどのように生じるのか?:動的に変化する魔法形質としての宿主を例とした検証 |
| 2018-5018 | 生物 | 金道 知聖 | 東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学専攻 | 修士課程2年 | 地中の障害物が竹の稈や地下茎の成長に及ぼす影響とその生態的意義 |
| 2018-5019 | 生物 | 奥 裕太郎 | 宮崎大学大学院農学工学総合研究科生物機能応用科学専攻 | 博士後期課程2年 | クサビライシ科サンゴの未成熟個体における分子系統学的手法を用いた分類および共有派生形質の探索 |
| 2018-5020 | 生物 | 木村 彰宏 | 弘前大学大学院農学生命科学研究科農学生命科学専攻生物学コース | 修士課程2年 | 青森県のブナ林に生息する樹上性昆虫が二次的接触をすることで起きる種間交雑や遺伝子浸透と繁殖形質の分化 |
| 2018-5021 | 生物 | 喜瀬 浩輝 | 琉球大学大学院理工学研究科海洋環境学専攻 | 博士後期課程1年 | ヤドリスナギンチャク科の宿主転換による多様化の解明に向けた基礎的研究 |
| 2018-5022 | 生物 | 江川 史朗 | 東北大学大学院生命科学研究科生命機能科学専攻 | 博士後期課程3年 | 恐竜の系統における発生様式の進化:大腿骨について |
| 2018-5023 | 生物 | 田路 翼 | 信州大学大学院総合理工学研究科理学専攻 | 修士課程2年 | サラシナショウマの多様な性表現の維持機構~雌雄異熟性と送粉者相に着目して~ |
| 2018-5024 | 生物 | 篠田 梨奈 | 千葉大学大学院融合理工学府先進理化学専攻 | 博士前期課程2年 | アリは更生するのか?-利己的行動の再発現抑制に対する懲罰効果の検証- |
| 2018-5025 | 生物 | 中島 康成 | 神奈川大学大学院理学研究科理学専攻 | 博士前期課程2年 | 表層細胞とコア細胞の分化によるAegagropila linnae球状体(マリモ)の維持機構の解明 |
| 2018-5026 | 生物 | 吉田 貴大 | 九州大学 農学研究院 生物的防除研究施設 | 学術研究員 | 生物学上初めての生きた組織を使わない自切形式“脱皮殻自切(新称)”の立証およびその進化 |
| 2018-5028 | 生物 | 遠藤 梓 | 広島大学大学院生物圏科学研究科生物資源科学専攻 | 博士前期課程2年 | 産卵移動を行うフウライチョウチョウウオの産卵生態と一夫一妻の進化要因 |
| 2018-5029 | 生物 | 植松 圭吾 | 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 | 学術研究員 | 虫こぶの多様性と進化:社会性アブラムシの排泄物処理を容易にする撥水・吸水メカニズム |
| 2018-5030 | 生物 | 上嶋 智大 | 金沢大学大学院自然科学研究科自然システム学専攻 | 修士課程2年 | 温度がゼンマイ属植物の生殖的隔離に与える影響の解析 ―両親種における細胞周期時間のズレの検証― |
| 2018-5031 | 生物 | 本間 千穂 | 愛媛大学大学院連合農学研究科生物環境保全学専攻 | 博士課程1年 | アオブダイの毒化機構解明を目指して~アオブダイの毒化原因生物の解明~ |
| 2018-5032 | 生物 | 福田 真平 | 東邦大学大学院理学研究科生物学専攻 | 博士前期課程2年 | 3Dプリンタ模型を用いた甲虫体色の適応的意義の解明 -視覚的捕食者に対する警告色の検証- |
| 2018-5033 | 生物 | 吉田 純輝 | 北海道大学大学院理学院自然史科学専攻 | 博士後期課程3年 | 新たなゴニオフォリス化石から探るワニ類の水生適応の初期進化 |
| 2018-5034 | 生物 | 何 海 | 大阪府立大学大学院生命環境科学応用生命科学 | 博士後期課程2年 | RNAシーケンシング解析によるタバコの種間・異倍数性間交雑における子房落下および種子発育不全の解明 |
| 2018-5035 | 生物 | 高倉 千紘 | 長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科水産学専攻 | 博士前期課程1年 | 遊泳性カニ類の逃避行動解析 ―カニの特殊な形態と行動はなぜ進化してきたのか― |
| 2018-5036 | 生物 | 邑上 夏菜 | 神戸大学大学院人間発達環境学研究科人間環境学専攻 | 博士前期課程2年 | 送粉者量が相反する都市域と里山域で同時に起きるツユクサの自殖進化 ―過剰な開花数に起因する送粉者制限― |
| 2018-5037 | 生物 | 入谷 直輝 デービス | 北海道大学大学院理学院自然史科学専攻 | 博士後期課程2年 | 原始的海産グレガリナ類の1新種の次世代シークエンサーを用いた解析~アピコンプレックス類の進化を探る |
| 2018-5038 | 生物 | 中井 渉 | 京都大学大学院農学研究科森林科学専攻 | 博士後期課程3年 | 13Cパルスラベリングを用いた熱帯樹木の年輪様構造の形成要因の解明と年輪年代学への応用 |
| 2018-5039 | 生物 | 岡本 康汰 | 琉球大学大学院理工学研究科海洋自然科学専攻 | 博士前期課程2年 | ミナミヤモリ種複合群に含まれる2種の性決定様式の解明 |
| 2018-5040 | 生物 | 邉見 由美 | 京都大学 | 研究員 | ハゼとテッポウエビの相利共生の進化過程:スジハゼ類による条件的共生の生態解明からのアプローチ |
| 2018-5041 | 生物 | 小林 勇太 | 横浜国立大学大学院環境情報学府環境生命学専攻 | 博士後期課程2年 | 人間社会の利用を考慮した生態系サービス評価手法の開発 |
| 2018-5042 | 生物 | 田島 知之 | 京都大学大学院理学研究科 | 教務補佐員 | 群れない類人猿の社会構造を探る:オランウータンに母系血縁コミュニティは存在するか |
| 2018-5043 | 生物 | 北村 知也 | 東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻 | 博士課程4年 | 日本在来コウモリのウイルス叢探索~日本のコウモリは病原ウイルスを媒介しているのか?~ |
| 2018-5044 | 生物 | 青木 聡志 | 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 | 博士課程2年 | 空間統計学・確率密度を応用した再現性ある分類方法の構築とその適用 |
| 2018-6001 | 複合 | 山本 有夏 | 静岡大学大学院総合科学技術研究科理学専攻地球科学コース | 修士課程2年 | 東海地震の発生間隔の実証研究 |
| 2018-6002 | 複合 | 苫米地 祐輔 | 東海大学工学部応用化学科 | 特任助教 | エンド型グリコシダーゼの糖鎖転移活性を利用した糖鎖修飾タグの開発 |
| 2018-6003 | 複合 | 川崎 教行 | 北海道大学大学院理学研究院 | 助教 | 新たに発見した太陽系材料物質の同位体組成とその起源の解明 |
| 2018-6005 | 複合 | 根元 裕樹 | 目白大学短期大学部ビジネス社会学科 | 専任講師 | WebGISを用いた地図パズルシステムの開発とそれを利用した授業案の提案 |
| 2018-6006 | 複合 | 小林 亘 | 高崎健康福祉大学大学院健康福祉学研究科食品栄養学専攻 | 博士前期課程2年 | タクアン漬けにおける機能性成分産生機構の解析および血圧上昇抑制因子の解明 |
| 2018-6007 | 複合 | 太田 亘俊 | 理化学研究所生命システム研究センター集積バイオデバイス研究ユニット | 特別研究員 | ガラス製マイクロチップデバイス「モニタリングピペット」による電界と一神経細胞分泌物の関連性調査 |
| 2018-6008 | 複合 | 河野 裕允 | 北海道大学大学院薬学研究院 | 助教 | 低分子薬物と遺伝子医薬品を搭載可能な磁場応答性薬物キャリアの創製とそのがん治療への応用 |
| 2018-6009 | 複合 | 松田 真由美 | 茨城県立医療大学大学院保健医療科学研究科保健医療科学専攻 | 博士後期課程3年 | 上肢の運動麻痺を有した小児におけるロボティクストレーニングの効果 -自宅で実施可能な介入方法の検討- |
| 2018-6010 | 複合 | 高野 安見子 | 広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻 | 修士課程2年 | 過去から現在に至るまでの火星表層環境の変遷を追う:鉱物組織学と同位体化学の融合研究 |
| 2018-6012 | 複合 | 木村 文香 | 弘前大学大学院人文社会科学研究科文化科学専攻 | 修士課程2年 | 文化財害虫の光応答性に基づく防除システムの検証 |
| 2018-6013 | 複合 | 菅 忠明 | 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科生命薬科学専攻 | 博士後期課程2年 | 膵臓がん組織の多色深部観察に基づく空間分布制御型DDSキャリアの構築 |
| 2018-6014 | 複合 | 山田 昌樹 | 東京大学地震研究所 | 特任研究員 | 別府湾海底活断層地震による津波規模・発生時期の推定:津波石を用いた地質学的アプローチ |
| 2018-6015 | 複合 | 藤原 真奈 | 京都大学大学院人間環境学研究科共生人間学専攻認知科学分野 | 修士課程1年 | 視覚と聴覚の知覚体験生成の源泉と知覚情報処理機序の情報学的解明 |
| 2018-6016 | 複合 | 寺内 正彦 | 東京医科歯科大学生体材料工学研究所有機生体材料学分野 | 研究支援員 | 外部応力緩和能とタンパク質徐放制御能に優れた超分子架橋ゲルの創製 |
| 2018-6017 | 複合 | Younger Pauleen Maria Petalcorin | 東京大学大学院農学部農学生命科学研究科農学国際専攻 | 博士前期課程1年 | 日本ミツバチにおけるフローハイブ利用の可能性とその効果の検証 |
| 2018-6018 | 複合 | 田尻 絵里 | 熊本県立大学大学院環境共生学研究科 | 博士前期課程2年 | 睡眠時間の短縮が食行動と糖化ストレスへ及ぼす影響 |
| 2018-6019 | 複合 | 山﨑 雄大 | 新潟医療福祉大学大学院医療福祉学研究科医療福祉学専攻 | 博士後期課程2年 | ペダリング運動は感覚入力の処理機能を高めるか? |
| 2018-6020 | 複合 | 橋本 佳菜 | 金沢大学大学院自然科学研究科自然システム学専攻 | 修士課程2年 | 結晶を含むマグマにおける脱ガスと空振励起のメカニズム:流体実験と観測による解明 |
| 2018-6021 | 複合 | 新谷 知也 | 愛媛大学大学院連合農学研究科生物資源利用学専攻(配属:香川大学) | 博士課程3年 | 線虫C.elegansを用いた機能性ヘキソースの抗老化効果における食餌条件の影響解析および比較検討 |
| 2018-6022 | 複合 | 和田 恵梨 | 群馬大学大学院医学系研究科代謝シグナル解析分野 | 博士後期課程2年 | 栄養素によるグルカゴンの分泌調節機序の解明と、健康増進のための栄養素摂取比率の検討 |
| 2018-6023 | 複合 | 米田 大樹 | 立命館大学大学院理工学研究科 | 博士前期課程2年 | 弾性体折り紙:紙ばねの変形と力学特性の解明 |
| 2018-6024 | 複合 | 西村 光洋 | 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻 | 博士課程3年 | 超音波刺激を利用した有効かつ安全な腹膜線維化の予防および治療むけた遺伝子導入法の開発・評価 |
| 2018-6025 | 複合 | 王 磊 | 九州大学大学院薬学部創薬科学科創薬科学専攻 | 博士後期課程3年 | CG障害部位を選択的に認識する人工核酸の創製と3本鎖形成能の評価 |
| 2018-6026 | 複合 | 古山 貴文 | 同志社大学研究開発推進機構及び生命医科学部 | 特別任用助手 | 視聴覚統合による物体認識に必要な神経機構:コウモリを用いた研究 |
| 2018-6027 | 複合 | 青木 宏展 | 千葉大学大学院工学研究科デザイン科学専攻 | 博士後期課程3年 | 歴史的造形物のデジタル3D造形データの取得・保存・活用に基づく持続可能な地域づくり |
| 2018-6028 | 複合 | 松井 久美子 | 国立科学博物館地学研究部 | 特別研究員 | 海棲哺乳類の海洋環境適応と生存戦略の変遷の解明 |
| 2018-6029 | 複合 | 福間 早紀 | 岡山大学大学院環境生命科学研究科環境科学専攻 | 博士後期課程2年 | ソフト界面の機能性材料としての設計指針の探索~ベシクル膜ダイナミクスから探る~ |
| 2018-6030 | 複合 | 中居 勇樹 | 九州大学大学院理学府物理学専攻 | 博士後期課程4年 | 実用的な火山透視システムの開発、及び透視能力の実証 ~3次元リアルタイムモニターの実現に向けて~ |
| 2018-6031 | 複合 | 村上 浩子 | 東京都医学総合研究所精神行動医学・依存性薬物プロジェクト | 研究員 | 行動療法が自閉症モデルマウスの社会性行動と遺伝子の後天的修飾(エピジェネティクス)に及ぼす影響 |
| 2018-6032 | 複合 | 主森 亘 | 筑波大学大学院生命環境科学研究科地球進化科学専攻地球史解析科学分野 | 博士後期課程4年 | 二次的水生適応に伴う鰭脚類の “歩行能力の喪失”と“遊泳能力の獲得”の機能形態史 |
| 2018-6033 | 複合 | 小寺 敏光 | 創価大学大学院工学研究科環境共生工学専攻 | 博士後期課程2年 | 導電性担体添加型メタン発酵・脱窒素統合グラニュールによる高濃度窒素含有有機性廃水の高効率処理 |
| 2018-6034 | 複合 | 劉 俐伶 | 筑波大学大学院システム情報工学研究科リスク工学専攻 | 博士前期課程2年 | 都市空間スケールの違いに着目した電動自転車の優位性と適用可能な条件に関する研究 |
| 2018-6035 | 複合 | 西 信哉 | 慶應義塾大学大学院理工学研究科基礎理工学専攻 | 博士後期課程1年 | ホウ素化合物による立体選択的グリコシル化反応を駆使した大腸菌由来糖鎖の合成と複合糖質ワクチンへの応用 |
| 2018-6036 | 複合 | 白川 未希子 | 神戸女子大学大学院家政学研究科生活造形学専攻 | 博士前期課程2年 | 都市公園を活用した移動型遊び場のあり方に関する研究 |
| 2018-6037 | 複合 | 前田 智徳 | 東京大学大学院医学系研究科健康科学看護学専攻老年看護学創傷看護学分野 | 博士前期課程2年 | 車いすバスケットボール選手における褥瘡の実態調査 -東京パラリンピックパフォーマンス向上計画- |
| 2018-6038 | 複合 | 山下 知子 | 医療法人社団 至髙会 たかせクリニック 地域医療研究部 | 研究員 | 子どもの外反母趾予防のための足部骨格構造計測システムの開発 |
| 2018-6039 | 複合 | 髙田 真吾 | 北海道大学大学院医学研究院循環病態内科学 | 博士研究員 | 心不全の骨格筋異常におけるミトコンドリア複合体IIとその会合因子の役割解明 |
| 2018-7001 | 海洋 | 楊 峻懿 | 京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻 | 博士後期課程1年 | 近代東アジアにおける水産学校と人材育成 -農商務省水産講習所から中国・台湾・朝鮮へ- |
| 2018-7002 | 海洋 | 難波 瑞穂 | 北海道大学大学院環境科学院生物圏科学専攻 | 博士後期課程1年 | 半閉鎖性海域における環境複合要因がアマモ場の生産性および群集構造に与える影響の解明 |
| 2018-7003 | 海洋 | 漢那 直也 | 北海道大学北極域研究センター雪氷圏研究グループ | 博士研究員 | 氷河流出水と海水の密度差を駆動力とする鉄ポンピングシステムの解明 |
| 2018-7004 | 海洋 | 久保 篤史 | 静岡大学理学部地球科学科 | 助教 | 小型CO2濃度連続測定装置の開発 |
| 2018-7005 | 海洋 | 谷口 智之 | 海上技術安全研究所 | 研究員 | パラメトリック励振を利用した倒立振子型波力発電装置の開発 |
| 2018-7006 | 海洋 | 野坂 裕一 | 東海大学生物学部海洋生物科学科 | 助教 | 遠隔操作型海洋表面マイクロ層連続採水装置の開発 |
| 2018-7007 | 海洋 | 伊藤 大智 | 東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科海洋システム工学専攻 | 博士前期課程2年 | 非線形同期を使った可視光通信機能を持つ海底資源探査用SWARMの開発 |
| 2018-7008 | 海洋 | 余田 昂彌 | 京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻里海生態保全学講座 | 修士課程2年 | 環境DNA手法を用いたクラゲ類のモニタリング技術の確立と大発生防除への応用 |
| 2018-7009 | 海洋 | 閻 乃筝 | 北海道大学大学院水産科学院海洋生物資源科学専攻 | 博士後期課程1年 | 計量魚群探知機を用いた北海道噴火湾周辺海域におけるソウハチとスケトウダラ稚魚の音響判別 |
| 2018-7010 | 海洋 | 中國 正寿 | 創価大学理工学部 | 助教 | 古環境解析のためのより簡便なステロール分析方法の確立と応用: TMAH熱化学分解法 |
| 2018-7011 | 海洋 | 柏原 知実 | 東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻 | 修士課程2年 | 環境DNA調査によるオオメジロザメの河川内生息域の解明 |
| 2018-7012 | 海洋 | 中郡 翔太郎 | 岐阜大学大学院連合獣医学研究科獣医学専攻(配属:帯広畜産大学) | 博士課程3年 | 海棲哺乳類の特定疾病に関する病理・環境毒性学的解明 |
| 2018-7013 | 海洋 | 服部 朗 | 東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科海洋生命資源科学専攻科 | 博士前期課程2年 | 駿河湾の小型底曳網漁業における投棄魚の実態解明およびその削減に関する研究 |
| 2018-7014 | 海洋 | 韮塚 諭 | 東京海洋大学大学院応用環境システム学専攻 | 博士後期課程1年 | 南極海におけるElectrona antarctica(魚類、ハダカイワシ科)仔魚の食性 |
| 2018-7015 | 海洋 | 原田 佳奈 | 福井県立大学大学院生物資源学研究科海洋生物資源学専攻 | 博士前期課程1年 | 性ホルモン依存的な雄繁殖戦略における海洋 -陸水間の遺伝的変異:イトヨ類を用いた検証 |
| 2018-7016 | 海洋 | 豊田 紘子 | 筑波大学大学院人文社会科学研究科歴史・人類学専攻 | 博士課程3年 | 日本の温州みかん普及における小型農用船の寄与 ―瀬戸内芸予諸島における「みかん舟」の記録作成― |
| 2018-7017 | 海洋 | 佐野 聡 | 東海大学大学院海洋学研究科 | 修士課程2年 | 四国南西海域におけるハナヤサイサンゴ科の種同定と群集構造の推定 |
| 2018-7018 | 海洋 | 森島 慎也 | 広島大学大学院生物圏科学研究科環境循環系専攻 | 修士課程2年 | サンゴ礁域に生息するシャコガイ類における褐虫藻放出現象の解明 |
| 2018-7019 | 海洋 | 松原 直人 | 北海道大学大学院水産科学院海洋生物資源科学科水産工学講座 | 博士後期課程3年 | 魚類鳴音による海洋構造物の集魚効果の評価 |
| 2018-7020 | 海洋 | 神吉 隆行 | 東京大学大学院農学研究科水圏生物科学専攻 | 博士課程1年 | 潮下帯岩礁域における新規調査手法の開発による付着生物各種の生息環境の解明 |
| 2018-7021 | 海洋 | 萬代 あゆみ | 鹿児島大学大学院水産学研究科 | 博士前期課程2年 | ヒメジ科魚類ホウライヒメジ類似種群の分類学的および生態学的研究 |
| 2018-7022 | 海洋 | 李 根 | 海洋研究開発機構横浜研究所 | 国際ポスドク研究員 | 生物規範型円盤状水底軟体ロボット:流体力学メカニズム解明、運動プラニング及び初期設計 |
| 2018-7023 | 海洋 | Wong Shu Kuan | 東京大学海洋生態系胴体部門微生物分野 | 特任研究員 | 「波の花」から探る海洋性バイオエアロゾルの微生物群集動態 |
| 2018-7025 | 海洋 | 井上 幸男 | 長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科環境海洋資源学専攻 | 博士後期課程2年 | キャノピー構造が藻場の海水流動と一次生産量に与える影響 |
| 2018-7026 | 海洋 | 大村 智之 | 神戸大学大学院海事科学研究科海事科学専攻海洋安全システム科学専攻 | 博士前期課程2年 | 津波の引き波を再現する水槽試験法の開発と引き波を利用した港外避難の検討 |
| 2018-7027 | 海洋 | 上原 慧哉 | 京都大学大学院農学研究科応用生物化学専攻 | 修士課程2年 | ジュゴンの鳴音パターンの定量的評価と地域間比較 |
| 2018-7028 | 海洋 | 福地 伊芙映 | 琉球大学大学院理工学研究科海洋自然科学専攻 | 博士前期課程2年 | 周縁性魚類の性特異的な回遊生態の研究 -ボラ科魚類の河川内における性比の偏りに着目して- |
| 2018-7029 | 海洋 | 山道 敦子 | 長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科水産学専攻 | 博士前期課程1年 | 行動記録計を用いた自然環境下におけるヒラメ成魚の摂餌行動の定量化 |
| 2018-7030 | 海洋 | 井町 美智也 | 広島大学大学院工学研究科輸送・環境システム | 博士後期課程2年 | Peridynamics を用いた鋼材の動的破壊現象のモデル化に関する研究 |
| 2018-7031 | 海洋 | 向井 幸樹 | 九州大学大学院生物資源環境科学府資源生物科学専攻 | 博士後期課程2年 | 貝毒原因プランクトンの高感度検出法の開発と発生動態解析 |
| 2018-7032 | 海洋 | 安武 由矢 | 九州大学大学院生物資源環境科学府資源生物科学専攻動物・海洋生物資源学コース水産増殖学分野 | 修士課程2年 | 九州北部海域におけるメバル複合種群の成熟と産仔時期 -メバルは夏季に産出するか- |
| 2018-7033 | 海洋 | 周 金コン | 東京大学大学院工学系研究科システム創成専攻 | 博士課程1年 | 生態環境に優しい複合養殖の数値モデル構築及び現地検証 |
| 2018-7034 | 海洋 | 金子 達哉 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科海洋技術環境学専攻 | 博士課程1年 | 超大水深掘削の動力学モデルとデータ駆動型手法を用いたリアルタイム孔底挙動推定 |
| 2018-7035 | 海洋 | 村田 裕樹 | 東北大学大学院農学研究科資源生物科学専攻フィールド社会技術学分野 | 博士後期課程1年 | 人工衛星リモートセンシングによる海面養殖施設マッピング手法の開発 |
| 2018-7036 | 海洋 | 手塚 勇輝 | 富山大学大学院理工学教育部生物圏環境科学専攻 | 修士課程1年 | 海水のバリウム同位体:新しい水塊追跡のトレーサー |
| 2018-7037 | 海洋 | 中村 賢一 | 東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻 | 博士後期課程3年 | 外洋貧栄養域生態系窒素再循環過程に果たす小型浮遊性カイアシ類の役割の解明 |
| 2018-7038 | 海洋 | 秋田 晋吾 | 神戸大学内海域環境教育研究センター | 学術研究員 | 遺伝子多様度が「海の森」の維持と形成に与える影響 |
| 2018-7039 | 海洋 | 塩澤 舞香 | 東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科応用生命科学専攻 | 博士後期課程3年 | 定置網から脱出したウミガメの運動強度と心拍変動に関する研究-混獲回避手法の適切な評価を目的として- |
| 2018-7040 | 海洋 | 片境 紗希 | 富山大学大学院理工学教育部地球生命環境科学専攻 | 博士課程1年 | 地下水の長期変化に伴う水・物質輸送の変化と沿岸海域への影響把握 -海底地下水湧出に着目して- |
| 2018-7042 | 海洋 | 有田 蒔実子 | 近畿大学大学院農学研究科水産学専攻 | 博士前期課程1年 | ウミガメ類幼体の黒潮における受動回遊過程に関する研究 |
| 2018-7043 | 海洋 | 山本 慧史 | 三重大学大学院生物資源学研究科生物圏生命科学科 | 博士後期課程2年 | クリプト藻類Rhodomonas sp.培養時に確認される退色現象のメカニズム解明に関する研究 |
| 2018-7044 | 海洋 | 張 圓昕 | 東京海洋大学大学院海洋資源環境学専攻 | 博士後期課程1年 | 北極海カナダ海盆域上層海洋酸化時空分布と影響因子 |
| 2018-7045 | 海洋 | 大竹 正弘 | 創価大学大学院工学研究科環境共生工学専攻 | 博士後期課程2年 | 褐藻類ノコギリモクのリン吸収および要求速度の周年変動に基づいた適切な栄養塩施肥の検証 |
| 2018-7046 | 海洋 | 浜本 洋子 | 甲南大学大学院自然科学研究科生命・機能科学専攻 | 博士後期課程3年 | 沿岸海域におけるラビリンチュラ類の海洋生態に与える影響力の解明 |
| 2018-7047 | 海洋 | Nguyen Thi Do Quyen | 長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科 | 博士課程3年 | 閉鎖性内湾における底生線虫群集の生態系機能解明のための形態分類と遺伝子配列データベースの構築 |
| 2018-7048 | 海洋 | 徐 鵬 | 東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科応用環境システム学専攻 | 博士後期課程2年 | 波力発電におけるパラメトリック励振の利用に関する実験的研究 |
| 2018-7049 | 海洋 | 池田 朱里 | 東京海洋大学大学院海洋資源環境学専攻 | 博士前期課程2年 | 定置網内におけるクロマグロとブリの超音波バイオテレメトリー手法を用いた行動解析 |
| 2018-7050 | 海洋 | 山内 洋紀 | 京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所 | 技術職員 | DNAバーコーディングを用いたハゼ亜目仔稚魚類の種同定と黒潮流域の沿岸・汽水域における出現状況 |
| 2018-7051 | 海洋 | 長谷川 万純 | 東京大学大気海洋研究所大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻 | 修士課程2年 | 海洋性植物プランクトンの光利用戦略:光合成生物が持つ第二の光利用機構の解明 |
| 2018-8001 | 実践 | 丁子 雄希 | 富山リハビリテーション医療福祉大学校リハビリテーション学部作業療法学科 | 教員 | 脳卒中患者の雨天を考慮した自動車運転評価尺度の開発に向けて -富山県における運転支援者の実態調査 |
| 2018-8002 | 実践 | 赤田 いづみ | 川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科 | 講師 | 看護学生の職業的予期的社会化尺度の開発 |
| 2018-8003 | 実践 | 斉藤 大朋 | 新ひだか町博物館 | 主幹・学芸員 | 行幸啓宿泊施設「龍雲閣」の基礎研究 |
| 2018-8004 | 実践 | 大浦 麻絵 | 札幌医科大学医学部公衆衛生学 | 助教 | 北海道札幌市の学童における感染症予防教育の効果 |
| 2018-8005 | 実践 | 茂住 和世 | 東京情報大学総合情報学部 | 准教授 | グループ活動を伴うプロジェクト型学習はどんな学生にも有意味なのか -「地蔵」的学生に着目して- |
| 2018-8006 | 実践 | 岡部 弘佑 | 和歌山工業高等専門学校電気情報工学科 | 准教授 | 双腕を有する高機能なAerial Manipulationシステムに関する研究 |
| 2018-8007 | 実践 | 佐賀 達矢 | 岐阜県立多治見高等学校理科 | 教諭 | 高校生による先端技術を取り入れた動物の行動パターン解析研究の実践と手法の確立 |
| 2018-8008 | 実践 | 大月 敦子 | 専修大学商学部 | 兼任講師 | 小学校英語のための暗記学習代替学習法の研究開発 -動詞キューワードとしての「Be動詞」の可能性- |
| 2018-8009 | 実践 | 小島 英治 | 中京大学教学部教職支援課 | 付部長 | 自動書庫におけるIPM(総合的有害生物管理)モニタリング実施のための調査研究 |
| 2018-8010 | 実践 | 波名城 翔 | 宮古島地域精神医療保健福祉研究会 | 代表 | 大規模離島における精神障害者支援に関する研究 -沖縄県先島諸島、長崎県壱岐・対馬の調査から- |
| 2018-8011 | 実践 | 飯塚 希世 | お茶の水女子大学図書情報課 | 事務補佐員 | 明治~戦前期の点字図書の調査及び書誌的分析 筑波大学附属視覚特別支援学校資料室所蔵資料を手がかりに |
| 2018-8012 | 実践 | 松本 慎平 | 広島工業大学情報学部知的情報システム学科 | 准教授 | レゴロボットプログラミングによるSTEAM教育の実践に関する研究 |
| 2018-8013 | 実践 | 相田 裕介 | ミュージアムパーク茨城県自然博物館教育課 | 主任学芸主事 | 障害者に対応するための3Dプリンタを用いたハンズオン資料の作成とその活用 |
| 2018-8014 | 実践 | 鄭 尚海 | 社会福祉法人青山里会小山田特別養護老人ホーム サテライト川島 | ソーシャルワーカー | 認知症高齢者のストレングス活用に関する研究: 特別養護老人ホームの介護職員に対する聞き取り調査に焦点 |
| 2018-8015 | 実践 | 藤井 大地 | 平塚市博物館社会教育部博物館 | 学芸員 | 市民とともに行う流星観測とその結果の博物館活動での利用の研究 |
| 2018-8016 | 実践 | 大崎 晴地 | 神経現象学リハビリテーション総合研究センター | 研究員 | 精神科病棟での神経現象学リハビリテーションにおける建築的環境の研究 |
| 2018-8017 | 実践 | 鈴木 聡 | 神奈川県立生命の星・地球博物館 | 学芸員 | 博物館標本の変異解析に基づいた哺乳類の多様性を学習するための教材の開発 |
| 2018-8018 | 実践 | 佐藤 萌 | 京都服飾文化研究財団 | アシスタント・コンサバター | 服飾文化財に用いられたプラスチックの同定および劣化状態の把握とその最適な収蔵方法の提案 |
| 2018-8019 | 実践 | 高松 美紀 | 東京都立国際高等学校 | 指導教諭 | 探究的な学習における国際バカロレア導入の効果と検証 -高校国語の授業実践開発を中心に |
| 2018-8021 | 実践 | 芝田 浩 | 山形県立産業技術短期大学校庄内校電子情報科 | 主任講師 | アクティブラーニングによる地域志向教育の実践 -枝豆栽培におけるIoTスマート農業管理システムの開発- |
| 2018-8023 | 実践 | 井上 治代 | 認定NPO法人エンディングセンター | 理事長 | 「無縁死」が問題視される現代社会における葬儀や死後事務等を第三者に託す「葬送の社会化」に関する研究 |
| 2018-8024 | 実践 | 重野 裕美 | 私立長崎精道小中学校美術科 | 非常勤講師 | アート制作を通した病児と中学生の交流による教育の可能性について |
| 2018-8025 | 実践 | 吉野 良祐 | 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 | 修士課程1年 | 横浜駅周辺のまちづくりワークショップを通じた地域児童・学生のための工学リテラシー教育プログラムの開発 |
| 2018-8026 | 実践 | 横井 有紀 | 北海道大学附属図書館利用支援課 | 課長補佐 | 北海道大学附属図書館所蔵明治大正期北海道写真等の国際的な公開に関する研究 |
| 2018-8027 | 実践 | 大村 文乃 | 学習院さくらアカデミー | 講師 | 水産物の生態学・解剖学的な教材開発とその実践と評価 ~水産資源の持続可能な利用に向けて~ |
| 2018-8028 | 実践 | 二宮 祐子 | 東京女子体育短期大学児童教育学科 | 准教授 | 障がい理解絵本を教材とする「心のバリアフリー教育」の実践研究:インクルーシブ教育の充実にむけて |
| 2018-8029 | 実践 | 栗田 明子 | NPO法人NECSTユースキャリアセンターフラッグ | 心理士 | 成人期の発達障害者の障害への気づきと自己理解のプロセス |


