人文・社会系
研究番号 | 氏名 | 所属機関:名称 | 所属機関:職名 | 研究課題 |
---|---|---|---|---|
2025-1001 | 何 琦璠 | 東北大学大学院国際文化研究科 | 博士後期課程4年 | 生体自律調整システムから着想した対中国政策の新研究--対支文化事業と日華学会を手掛かりとして |
2025-1002 | 野間 龍一 | 早稲田大学大学院文学研究科日本史学コース | 博士課程5年 | 内務省の防空指導体制の実態と錯誤―官僚の視点を通して見る― |
2025-1003 | 大薗 佳純 | 國學院大學大学院文学研究科史学専攻 | 博士後期課程2年 | 戦時期日本の食料政策と陸軍経理組織 |
2025-1004 | AI YU | 東北大学情報科学研究科 | 特任助教(運営) | 定住化する在日ムスリム女性の日本社会への帰属意識をめぐる人類学的研究 |
2025-1005 | 手嶋 啓仁 | 埼玉大学大学院人文社会科学研究科日本アジア文化専攻 | 博士後期課程2年 | 先史アンデスにおける公共建造物を介した社会関係に関する研究 ―ワカ・ブラバ遺跡の物質文化と社会動態― |
2025-1006 | 森 奈桜子 | 筑波大学大学院人文社会ビジネス科学学術院人文社会科学研究群国際公共政策学位プログラム | 博士後期課程2年 | 多元的社会における「つながり」の人類学的研究―現代モロッコの学校教育と労働への移行を事例に― |
2025-1007 | 藤村 達也 | 奈良女子大学文学部人間科学科 | 特任助教 | 教育産業は大学受験をどのように変容させたか:偏差値の商品化と制度化を中心に |
2025-1008 | 西坂 季恵 | 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻 | 博士後期課程3年 | 「死に方」の人類学:インド・ジャイナ教徒の「死に至る断食」と関連する公益訴訟を事例に |
2025-1009 | 永山 理穂 | 一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻 | 博士後期課程4年 | 「女性に優しい職場」で働く女性たち:美容部員の労働からみるジェンダー化された労働の現在 |
2025-1011 | 宓 婷梅 | お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科ジェンダー学際研究専攻 | 博士後期課程5年 | 越境する台湾女性僧侶のライフストーリーからみる仏教とジェンダー |
2025-1015 | 五十嵐 美憂 | 大阪大学大学院人文学研究科芸術学専攻 | 博士後期課程3年 | 女性写真家による男性身体表象の日米比較研究 |
2025-1016 | 山田 真理子 | お茶の水女子大学大学院比較社会文化学専攻表象芸術論領域音楽表現学コース | 博士後期課程4年 | ピアノ奏法理論の社会学的研究―20世紀初頭の英国音楽科学がピアノ奏法理論に与えた影響に関する考察― |
2025-1017 | 金牧 功大 | 慶應義塾大学法学部 | 講師 | チベット亡命政権が擁する一次資料を用いた中国共産党のチベット政策の分析 |
2025-1018 | 星 鐵雲 | 立命館大学大学院社会学研究科応用社会学専攻 | 博士後期課程3年 | 「空襲」を記録する運動の歴史社会学 |
2025-1019 | Ramos Manon Julie Chloé | 京都大学大学院法学研究科法政理論専攻 | 博士後期課程4年 | 第一次世界大戦からの日本とフランスにおける内閣をめぐる思想および組織化(1914~1932年) |
2025-1020 | 葉 宇軒 | 東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究専攻中国語中国文学研究室 | 博士課程4年 | 漢字漢文の学から中国文化の学へ:明治時代の東京大学における「中国文化学」の成立 |
2025-1021 | 戸塚 史織 | 立命館大学大学院文学研究科文化情報学専修 | 博士後期課程4年 | フレデリック・W・グーキン未刊行資料と勝川派役者絵のデジタルアーカイブによる天明歌舞伎の深化 |
2025-1022 | 安部 玄将 | 東京都公文書館史料編さん担当 | 公文書館専門員 | 幕末維新期における伊勢神宮と政治権力・地域との関係-明治2年式年遷宮を中心に |
2025-1023 | 内田 賢 | 一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻 | 博士後期課程1年 | 「クィア災害研究」を構築する:ポスト3・11東北地方における性的マイノリティの政治化 |
2025-1024 | 阿部 優子 | 上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻 | 博士後期課程4年 | 現代カイロの街区意識の人類学的研究:日常生活にみる動的紐帯の形成 |
2025-1025 | Bas Ahmet Melik | 千葉大学大学院人文公共学府人文公共学専門 | 博士後期課程4年 | 日本の離島における絶滅危惧種の保護―西表島、奄美大島、佐渡島の事例から見た文化人類学的視点 |
2025-1027 | 渡辺 友美 | 早稲田大学大学院文学研究科表象・メディア論コース | 博士後期課程2年 | 20世紀初頭の米国におけるセーラー服の流行とその表象 |
2025-1028 | 出水 友理亜 | お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科人間発達科学専攻発達臨床心理学領域 | 博士後期課程4年 | 自閉スペクトラム症と性別違和を併存するダブルマイノリティのメンタルヘルス向上に向けた支援策の開発 |
2025-1029 | 草薙 志帆 | 東京都立大学大学院人文科学研究科文化基礎論専攻 | 博士後期課程5年 | 高度成長期における政治改革論議の歴史学的研究 ―選挙制度改革と農村地盤の動揺― |
2025-1031 | 小島 千佳 | 明治大学大学院地理学専攻 | 博士後期課程4年 | ジェントリフィケーションによる居住格差の拡大と借家人運動の展開:ドイツ・ベルリンを事例として |
重点テーマ
研究番号 | 氏名 | 所属機関:名称 | 所属機関:職名 | 研究課題 |
---|---|---|---|---|
2025-1010 | 劉 明鍇 | 九州大学大学院人文科学府東洋史学研究室 | 博士後期課程2年 | 南明勢力の日本乞師と朝鮮・対馬の情報交渉について |
2025-1012 | 徐 燕斌 | 東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究専攻東アジア思想文化専門分野 | 博士課程4年 | 近代東アジアにおける「革命」論 |
2025-1014 | 藤井 太郎 | 熊本大学大学教育統括管理運営機構 | 非常勤講師 | 18世紀ニューイングランドの漁業コミュニティによって構築された環大西洋密貿易圏に関する研究 |
2025-1026 | 李 悦 | 東北大学大学院法学研究科法政理論専攻 | 博士後期課程3年 | 20世紀のポルトガル海洋帝国の支配構造の研究-大統領によるアフリカ植民地訪問事業に着目して |
2025-1030 | 廖 凱 | 東京海洋大学海洋政策文化学部門 | 助教 | 漁協における観光事業の取り組みと課題 |
数物・工学系
研究番号 | 氏名 | 所属機関:名称 | 所属機関:職名 | 研究課題 |
---|---|---|---|---|
2025-2001 | 竹森 颯真 | 東京科学大学大学院理学院物理学系物理学コース | 博士後期課程1年 | 強相関効果と散逸の協奏が誘起する超伝導と非平衡ダイナミクスの探索 |
2025-2003 | 戸簾 隼人 | 滋賀大学大学院データサイエンス研究科 | 博士後期課程1年 | メタバースと生成AIを活用した包括的学習支援環境の開発と効果検証 |
2025-2005 | 新藤 悠斗 | 東京農工大学大学院化学物理工学専攻 | 博士後期課程1年 | フェムト秒レーザーで非金属に励起した表面プラズモンによる光触媒反応の実証 |
2025-2006 | Prateepkaew JAKKRIT | 京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻 | 博士後期課程3年 | 加速器ベースホウ素中性子捕捉療法照射システムのための遠隔操作可能な中性子スペクトロメータの開発 |
2025-2009 | 齋藤 駿一 | 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 | 博士課程1年 | マクロ変形によるミクロ構造変化から導くエージングの解明 |
2025-2010 | 波島 諒 | 明治大学大学院理工学研究科、建築都市学専攻 | 博士後期課程1年 | 「クラウド型共通価値創造」による地域活性化の空間建築論と事業モデルの日米比較研究 |
2025-2011 | KWON Hyukjin | 東京科学大学大学院理学院物理学系物理学コース | 博士後期課程1年 | 微視的状態方程式を用いた高速回転する中性子星の内部構造の理論的研究 |
2025-2012 | 杉山 陽平 | 横浜国立大学大学院理工学府数物・電子情報系理工学専攻物理工学教育分野 | 博士後期課程3年 | Twin-field 量子鍵配送に向けたレーザー光源安定化技術の開発 |
2025-2014 | 山下 青空 | 佐賀大学大学院理工学研究科理工学専攻 | 博士後期課程3年 | 宇宙の大規模構造を用いた重力理論の検証 |
2025-2015 | 亀田 智明 | 関西学院大学大学院理工学研究科先進エネルギーナノ工学専攻 | 博士後期課程2年 | ヤヌス遷移金属ダイカルコゲナイドの面外鏡面対称性の破れに起因する電子状態と応答現象に関する理論研究 |
2025-2016 | 甘中 健登 | 千葉大学大学院薬学研究院 | 助教 | α線の光追跡を可能とするα線誘起発光体の創製とその応用 |
2025-2017 | 塩原 裕介 | 信州大学大学院総合医理工学研究科総合理工学専攻数理・社会システム科学分野数理情報システム科学ユニット | 博士課程2年 | ディフェオロジカル空間上のリーマン幾何学の創始と多様体間の写像空間への応用 |
2025-2019 | 櫻井 駿一 | 慶應義塾大学大学院理工学研究科総合デザイン工学専攻 | 博士後期課程1年 | 微細マニピュレーション技術の革新による次世代医療システムの実現 |
2025-2020 | 高野 将大 | 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 | 博士後期課程2年 | 地球核中の水素量制約を目指したNi水素化物の高温高圧中性子その場観察 |
2025-2021 | 橋本 滉太郎 | 東京農工大学大学院工学府機械システム工学専攻 | 博士後期課程1年 | 海底探査機開発に向けた高温油中水滴の爆発的沸騰現象を活用した物体の非接触駆動・制御への挑戦 |
2025-2022 | 福嶋 拓海 | 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 | 博士課程1年 | 一般化ゲージ理論におけるフラクトン励起と多重極子保存則への系統的なアプローチ法の構成 |
2025-2023 | 中嶋 まい | 北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科ナノマテリアル・デバイス研究領域 | 博士後期課程1年 | 二次元材料を用いた横型pn接合計測に向けたSTEM-EBIC測定法の確立 |
2025-2024 | Islam Md Saiful | 富山大学大学院理工学研究科理工学専攻 | 博士後期課程1年 | カーボンナノチューブに包摂された1次元カルコゲン鎖におけるパイエルス転移と鎖間相互作用 |
2025-2025 | 髙橋 尚也 | 千葉大学大学院融合理工学府基幹工学専攻医工学コース | 博士後期課程1年 | 上肢・体幹に呈示された骨導超音波の知覚・伝搬メカニズムの理解に基づく新型音響デバイスの開発 |
2025-2026 | 岡﨑 葵生 | 宇都宮大学大学院地域創成科学研究科社会デザイン科学専攻建築学プログラム | 博士前期課程1年 | 障害当事者にとって有効なカームダウンスペースの要求性能把握とその効果 |
2025-2027 | 小玉 美悠 | 電気通信大学大学院情報理工学研究科機械知能システム学専攻 | 博士前期課程2年 | 完全バッテリレスで生体計測と情報通信を実現する生体バックスキャッタ技術 |
2025-2029 | 範 鳳龍 | 京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻 | 特定研究員 | オゾンカソード微生物燃料電池で水中の抗生物質と抗生物質耐性菌及び抗生物質耐性遺伝子の除去プロセス開発 |
2025-2030 | 大野 望 | 慶應義塾大学大学院理工学研究科総合デザイン工学専攻 | 博士前期課程2年 | 二軸微小フォースプレートを用いたショウジョウバエの足裏反力計測 |
2025-2031 | 澤田 涼 | 東京大学宇宙線研究所 | 特任研究員 | 太陽系形成を支配する短寿命放射性核種の起源について新たな可能性の提案と検証 |
重点テーマ
研究番号 | 氏名 | 所属機関:名称 | 所属機関:職名 | 研究課題 |
---|---|---|---|---|
2025-2004 | 嶋田 恭大 | 慶應義塾大学大学院総合デザイン工学専攻マルチディシプリナリ・デザイン科学専修 | 博士後期課程1年 | 海鳥の対気速度および対水速度計測のための、2種類の膜を用いた水空流速センサの開発 |
2025-2007 | 天谷 友亮 | 富山大学大学院理工学研究科 | 修士課程2年 | 数値モデリングを用いた日本海深層循環の変動メカニズム解明と将来予測 |
2025-2008 | Wu Heng | 沖縄科学技術大学院大学海洋生態物理学ユニット | 技術員 | サンゴ礁における離岸流の現地観測と高精度数値モデリング |
2025-2013 | 橋口 廉 | 九州大学大学院芸術工学府芸術工学専攻 | 修士課程2年 | 6R Bricard Linkageを応用した革新的な船舶用帆の研究 |
2025-2018 | 新実 寛己 | 慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻 | 博士前期課程1年 | 海洋分解性と力学物性を制御された次世代ポリエステルの創製 |
2025-2028 | 萩原 幸奈 | 宇都宮大学大学院地域創生科学研究科工農総合科学専攻機械知能工学プログラム | 博士前期課程2年 | 推進力向上につながるアーティスティックスイミングのフラットスカル動作の研究 |
化学系
研究番号 | 氏名 | 所属機関:名称 | 所属機関:職名 | 研究課題 |
---|---|---|---|---|
2025-3001 | 千田 知香 | 岩手大学大学院理工学研究科自然応用科学専攻 | 博士後期課程3年 | 層状複水酸化物を触媒前駆体として用いたカーボンナノチューブ合成に関する研究 |
2025-3002 | 小嶺 敬太 | 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 | 助教 | DFTを活用した中員環短工程合成法に基づく、脳損傷予防リード天然物の高効率的合成と創薬基盤研究 |
2025-3003 | 松山 太郎 | 東京大学大学院薬学系研究科 | 特任助教 | 理論化学と実験化学による天然物の生合成機構解明と新規天然物の創生 |
2025-3004 | 貞廣 優作 | 熊本大学大学院生命科学研究部(薬学系) | 特別研究員 | 天然資源エキスに含まれる生物活性物質を高精度で迅速に同定するデータ解析基盤の構築 |
2025-3005 | 堤 大洋 | 日本大学文理学部化学科 | 助手 | 海洋天然物の鏡像異性体を基盤とした医薬品候補化合物の創製研究 |
2025-3006 | 有川 忍 | 東京科学大学理学院化学系 | 助教 | 電荷移動型電子スピン偏極材料の開発と二重の励起状態混合を利用した完全な初期化と光読み出しの実現 |
2025-3007 | 王 煜翔 | 芝浦工業大学大学院地域環境システム専攻 | 博士後期課程2年 | アトロプ異性3-アリールキナゾリン-4-オン誘導体の回転安定性の解明と不斉合成および抗MRSA活性 |
2025-3008 | TANG ZHONGYAO | 東京科学大学大学院生命理工学院生命理工学コース | 博士後期課程3年 | 嵩高いケトンを不斉還元できる新規アルコール脱水素酵素の構築とフロー系反応への応用 |
2025-3009 | 細野 新 | 東北大学多元物質科学研究所 | 助教 | 酸化物原料と金属ナトリウムを用いた金属ホウ化物の低温直接合成法の開発 |
2025-3010 | 岡本 一央 | 富山大学学術研究部理学系 | 助教 | イナミンの電気化学的活性化による小・中員環モチーフの直接的構築 |
2025-3011 | 和田 一樹 | 埼玉大学大学院理工学研究科理工学専攻物質科学コース | 博士後期課程1年 | 反芳香族ケイ素化合物の合成とこれを活かした窒素錯体の合成 |
2025-3012 | 源河 理子 | 琉球大学大学院理工学研究科海洋環境学専攻 | 博士後期課程3年 | α-フルオロアミノ酸の合成法開発とフッ素化ペプチドへの応用 |
2025-3013 | 三宅 航成 | 名古屋工業大学大学院工学研究科工学専攻 | 博士後期課程1年 | 新規不斉触媒創製とフロー合成技術を活用する非天然アミノ酸の効率的合成法の開発 |
2025-3014 | 梶原 大意 | 神奈川大学大学院理学研究科理学専攻化学領域 | 博士後期課程1年 | 水素生成能を有する分子性金属錯体/酸化グラフェン/金属酸化物複合材料による革新的固体電極触媒の創製 |
2025-3015 | 矢野 圭悟 | 高知工科大学大学院工学研究科基盤工学専攻 | 博士後期課程1年 | 分子結晶における結晶内粘弾性機構の設計とマクロレオロジー計測システムの構築 |
2025-3016 | 高橋 優希 | 創価大学大学院理工学研究科生命理学専攻 | 博士後期課程1年 | 新規二機能性レクチンの機能解明を基にした選択的ガン細胞・ウイルスの破壊 |
2025-3017 | 西口 直輝 | 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科物質・材料化学専攻 | 博士後期課程1年 | プロトン移動により特性制御が可能な新規蛍光体の開発とレシオ蛍光イメージング応用 |
2025-3018 | 湯汲 紫音 | お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科理学専攻 | 博士後期課程1年 | 気相芳香族-溶媒クラスターの振動準位選択的イオン化による溶媒分子の量子性の分光学的検出 |
2025-3019 | 関 将太郎 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科環境システム学専攻 | 博士後期課程2年 | 過度流量法と急速昇温マイクロリアクターを用いた高効率な反応速度評価手法の開発 |
2025-3020 | 佐々木 翔生 | 慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻環境エネルギー科学専修 | 博士後期課程1年 | コアセルベート液滴・ベシクル転移を利用した自己再生産するプロトセルの創製 |
2025-3021 | 伊藤 直也 | 岐阜薬科大学大学院薬学部薬学専攻 | 博士課程3年 | メカノケミカル条件下で進行する炭酸塩の効率的メタン化 |
2025-3022 | 山川 一仁 | 千葉工業大学大学院工学研究科応用化学専攻 | 博士前期課程2年 | 単純アルケンからトリアゾリウム塩への変換 |
2025-3023 | 野口 真司 | 北海道大学大学院先端生命科学研究院 | 特別助教 | ハイドロゲルを用いた機能性無機化合物の革新的形態制御合成法の開発 |
2025-3024 | 栁澤 拓摩 | 静岡県立大学大学院薬食生命科学総合学府薬学専攻 | 博士課程3年 | 細胞内液-液相分離液滴の選択的サンプリング・マルチオミクス法の開発 |
2025-3025 | 佐々 裕隆 | 武庫川女子大学薬学部 | 嘱託助手 | 超原子価ヨウ素触媒を用いたエナンチオ選択的C(sp3)-N結合形成反応の開発 |
2025-3026 | 林 泰毅 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科環境システム学専攻 | 特任助教 | カゴ状無機分子と有機分子リンカーからなる複合体を構成単位としたメソ多孔体の構造制御 |
2025-3028 | 大山 央登 | 大阪大学大学院理学研究科化学専攻 | 博士後期課程1年 | 拡張ポルフィリノイドの配座変化を用いた近赤外光異性化分子の提案 |
2025-3029 | 須濵 明日未 | 山口大学大学院創成科学研究科化学系専攻 | 博士前期課程2年 | 生体深層部を可視化するシアニン型近赤外蛍光プローブの開発 |
2025-3030 | 中川原 亜依 | 群馬大学大学院理工学府理工学専攻物質・生命理工学領域 | 博士後期課程2年 | 1本の疎水鎖末端をフッ素化した新規リン脂質の膜タンパク質研究への展開 |
2025-3031 | 高田 悠里 | 大阪大学産業科学研究所 | 助教 | ペプチド化合物の効率的修飾による分解誘導薬の創製 |
2025-3032 | 小林 加奈 | お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科理学専攻 | 博士課程2年 | 14族二価化学種のp軌道を活用した新奇芳香族・反芳香族化合物の創成 |
2025-3033 | 鈴木 洸希 | 東京農工大学大学院工学府応用化学専攻 | 博士後期課程1年 | Holdase模倣分子の開発による長鎖タンパク質の段階的フォールディング手法の確立 |
2025-3034 | 西村 優輝 | 関西学院大学大学院理工学研究科化学専攻 | 博士後期課程1年 | マイクロフロー合成で切り拓く、オリゴピリンの効率的自在合成 |
2025-3035 | 阿久津 周平 | 東北大学大学院薬学研究科 | 修士課程2年 | 触媒的空気酸化的ペプチド合成法の開発 |
2025-3036 | 植木 穂香 | 奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科先端科学技術研究専攻物質創成科学領域 | 博士後期課程1年 | 単層遷移金属ダイカルコゲナイド試料を用いたポラリトンデバイスの開発 |
2025-3037 | 坪井 春樹 | 高知大学大学院総合人間自然科学研究科応用自然科学専攻 | 博士後期課程1年 | 「安価で,誰でも,短時間で分析可能」な無機/有機水銀の分別定量法および小型水銀分析装置の開発 |
2025-3038 | 漆舘 圭吾 | 室蘭工業大学大学院工学専攻先端環境創生工学コース | 博士後期課程1年 | 重水素化によるPEG化没食子酸エステル水溶液の相分離メカニズムの解明 |
2025-3039 | 磯辺 茉実 | 京都大学高等研究院 | 特定研究員 | 光屈曲性デンドライト結晶の分子性ガラスコーティングによる膜状光アクチュエータの開発および機械特性評価 |
2025-3040 | 稲田 智理 | 信州大学大学院総合理工学研究科繊維学専攻 | 修士課程2年 | 両親媒性ランダムコポリマーからなる人工膜タンパク質の創製とその分子変換・透過能による細胞機能制御 |
重点テーマ
研究番号 | 氏名 | 所属機関:名称 | 所属機関:職名 | 研究課題 |
---|---|---|---|---|
2025-3027 | 安永 幸太 | 東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科海洋資源環境学専攻 | 博士前期課程2年 | クリガニの交尾栓を構成する物質を明らかにする |
生物系
研究番号 | 氏名 | 所属機関:名称 | 所属機関:職名 | 研究課題 |
---|---|---|---|---|
2025-4001 | 劉 嘉瑩 | 自治医科大学大学院医学研究科 | 博士課程3年 | 蛍光分子を用いた二ヵ所構造変化同時検出によるイオンチャネルゲーティング機構の解明 |
2025-4002 | 徳丸 碧海 | 熊本大学大学院薬学教育部医療薬学専攻 | 博士課程4年 | 脂質代謝に着目した新規慢性腎臓病進展メカニズムの解明と治療戦略の開発 |
2025-4003 | 戸室 幸太郎 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻 | 博士後期課程2年 | ゴルジ体を舞台とする新規局所翻訳メカニズムの解明 |
2025-4004 | 清水 佑馬 | 大阪公立大学大学院理学研究科生物学専攻 | 博士後期課程1年 | 光によるp-クマル酸の蓄積を介したエンドウ上胚軸の表皮・内部組織間の接着力増加機構の解明 |
2025-4005 | 野宮 廣貴 | 福井大学学術研究院医学系部門医学領域生命情報医科学講座分子生体情報学分野 | 特別研究員 | タンパク質凝集における細胞環境の影響:異なる細胞種での凝集メカニズムの比較解析 |
2025-4006 | 向江 凪 | 名古屋市立大学大学院薬学研究科創薬生命科学専攻 | 博士後期課程1年 | 小胞体―リソソーム間膜接触部位における新規細胞内カルシウム調節機構 |
2025-4008 | 徐 祥源 | 東京農工大学大学院生物システム応用科学府共同先進健康科学専攻 | 博士後期課程1年 | マウスを用いたT細胞アナジーの新規評価方法を基盤としたT細胞不応答化機構の解明 |
2025-4009 | 吉原 昂洋 | 東京薬科大学大学院薬学研究科 | 博士課程2年 | 薬剤耐性菌を感受性化する新規ざ瘡治療薬の開発 |
2025-4010 | 佐藤 楓果 | お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科ライフサイエンス専攻 | 博士前期課程2年 | 認知機能障害は血液由来血清アミロイドP成分の脳内移行による神経細胞死誘導が原因か? |
2025-4011 | 大谷 真彦 | 明治大学研究・知財戦略機構 | 研究推進員 | 植物のMKK3を中心としたリン酸化カスケードにおける分子複合体モデルの検証 |
2025-4016 | 倉澤 岳志 | 東北大学大学院医学系研究科医科学専攻 | 博士課程2年 | 転写制御-代謝変化-フェロトーシスの連動によるB細胞免疫恒常性維持機構の解明 |
2025-4018 | 大山 克明 | 立命館大学総合科学技術研究機構 | 研究教員(助教) | シアノバクテリア時計タンパク質に内包されているリン酸化周期を規定する分子メカニズムの解明 |
2025-4019 | 片山 ともか | 近畿大学大学院農学研究科バイオサイエンス専攻 | 博士後期課程2年 | 培養肉生産を目指した筋肉細胞の高次培養技術の開発 |
2025-4020 | 山内 智暁 | 九州大学大学院薬学研究院 | 助教 | 体内時計の乱れから見出された新規の血中がん抑制因子の機能解析 |
2025-4021 | Tran Thuy Linh | 理化学研究所生命機能科学研究センター構成的細胞生物学研究チーム | ポストドクター | ヘイムダル古細菌チューブリンの構造機能解析から迫る真核生物微小管の誕生起源 |
2025-4022 | 高野 友篤 | 京都大学大学院医学研究科医学専攻 | 博士後期課程5年 | 生殖細胞を介した次世代におけるゲノム変異の制御機構の解析 |
2025-4023 | 森田 瑞生 | 近畿大学大学院生物理工学研究科生物工学専攻 | 博士後期課程2年 | ゼニゴケの精子走化性におけるカルシウムイオンを介した2本鞭毛の制御機構の解析 |
2025-4025 | 中島 梨夏 | 関西学院大学大学院理工学研究科生命医化学専攻 | 博士後期課程2年 | 転写のコアクチベーターDDX5が、転写因子E2F1によるがん化抑制作用に及ぼす影響 |
2025-4026 | 中道 和也 | 早稲田大学大学院先進理工学研究科生命医科学専攻 | 博士後期課程3年 | 画期的アルゴリズムによる地球上のトランスポゾンの網羅探索 |
2025-4027 | 新家 一樹 | 同志社大学大学院生命医科学研究科医工学・医情報学専攻 | 博士後期課程4年 | 微小管結合タンパク質MAP2の機能消失がもたらす『めまい』のメカニズム解明 |
2025-4028 | 植田 賢 | 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系 | 博士課程1年 | 代謝関連分子感受性蛍光タンパク質を用いた脳神経系の代謝調節機構の解明 |
2025-4030 | 金城 薫子 | 琉球大学大学院医学研究科分子・細胞生理学講座 | 博士課程2年 | ミトコンドリア-カルシウムシグナルによるヒト多能性幹細胞の初期分化機構の発見 |
2025-4031 | 桑原 康介 | 東北大学大学院農学研究科 | 特任助教 | RNAプルダウンアッセイを活用した、育種に重要な稔性回復遺伝子の探索手法の確立と応用 |
2025-4032 | 宮前 萌優 | 北里大学大学院獣医学系研究科 | 博士課程2年 | 遺伝子配列に基づく薬剤感受性種差評価法の構築並びにハイリスク種の特定 |
2025-4034 | 大賀 充陽 | 京都大学大学院理学研究科化学専攻 | 博士後期課程2年 | グアニン四重鎖構造の誘起による標的遺伝子の選択的抑制を目指した化合物の開発 |
2025-4036 | 鈴木 洋弥 | 東京工科大学応用生物学部応用生物学科 | 助教 | 微量組織からの植物ホルモン分析技術を用いたトウモロコシ幼葉鞘におけるオーキシン合成点の特定 |
2025-4039 | 植山 竜弥 | 高知大学大学院総合人間自然科学研究科農林海洋科学専攻 | 修士課程2年 | 新奇転写制御因子RSp0599を介した植物病原細菌 青枯病菌の病原性抑制機構の解明 |
2025-4040 | 大橋 啓史 | 国立感染症研究所治療薬開発研究部第一室 | 研究員 | 様々なウイルス感染時に共通するARHGAP17依存的小胞体構造の変動とウイルス増殖のメカニズム解析 |
2025-4041 | 佐光 幸叶 | 名古屋大学大学院医学系研究科総合保健学専攻 | 博士後期課程1年 | 脳卒中後の自発的運動機能回復における”REST”の役割について |
2025-4044 | 越水 静 | 国立遺伝学研究所情報研究系 | 助教 | 花の構造色を発色する微細な凹凸構造の形成メカニズム解明 |
2025-4045 | 曲 酌 | 九州大学大学院システム生命科学府システム生命科学専攻 | 一貫制博士課程5年 | スプライス部位形成変異と進化の関連性の解明 |
2025-4046 | 松田 哲平 | 愛媛大学大学院理工学研究科理工学専攻 | 博士後期課程1年 | RNA質量分析の技術基盤の構築を通じたヒト培養細胞におけるRNA修飾の動的変動の解明 |
2025-4047 | 夏山 龍伊 | 電気通信大学大学院情報理工学研究科基盤理工学専攻 | 博士前期課程2年 | ペントースリン酸経路が高強度インターバルトレーニングによる骨格筋の運動適応に果たす役割の解明 |
2025-4048 | 市川 彩夏 | 東京大学大学院農学生命科学研究科応用動物科学専攻 | 修士課程2年 | モデルマウスを用いた顆粒膜細胞腫発症におけるセネッセンスの役割の解明 |
2025-4051 | 大舘 和真 | 東京農業大学大学院生命科学研究科バイオサイエンス専攻 | 博士後期課程1年 | 藍藻由来硫酸多糖シネカンの動物細胞に対する影響解析 |
2025-4053 | 新妻 史絵 | 信州大学大学院総合医理工学研究科総合理工学専攻 | 博士課程1年 | 乳酸菌の糖代謝経路による免疫賦活効果の制御メカニズムの解明 |
2025-4054 | 南 実華 | 大阪大学大学院医学系研究科医学専攻 | 博士課程3年 | 小胞体-ミトコンドリア接触部位で働く新規オートファジー制御因子のメカニズム解明 |
2025-4056 | 植村 優太 | 名城大学大学院農学研究科農学専攻 | 博士課程3年 | 特定の細胞内オルガネラ状態変化によって制御される組織形成メカニズム |
2025-4063 | 古谷 優治 | 岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科 | 博士後期課程1年 | 新生鎖mRNAのスプライシング制御に着目した核内ストレス顆粒の分子機能が及ぼす恒常性維持機構の解明 |
2025-4067 | Chainarin Sittinont | 長崎大学熱帯医学研究所原虫学分野 | 博士後期課程1年 | マラリア原虫のタンパク質・PTRAMPの運動性と赤血球侵入における役割の解明 |
2025-4068 | 外園 清香 | 横浜市立大学大学院生命医科学研究科生命医科学専攻 | 博士前期課程2年 | ヒストンH3K27クロトニル化修飾を起因とした大腸がん細胞増殖機構の解明 |
2025-4069 | 米田 一路 | 山梨大学大学院総合研究部工学域土木環境工学系 | 助教 | 水環境中で長期間生存できる特異な大腸菌の探索とその菌株が保有する特徴的な遺伝子の解明 |
2025-4070 | 中澤 秀道 | 埼玉大学大学院理工学研究科理工学専攻 | 博士後期課程2年 | 脊椎動物の後肢起源:「腹鰭」誕生に寄与したhox遺伝子群の発生遺伝学的解析 |
2025-4072 | 田中 友啓 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻 | 修士課程2年 | 難培養性外生菌根菌の新たな分離・培養方法の探索 |
2025-4073 | 武川 祐一郎 | 北海道大学大学院生命科学院生命科学専攻生命融合科学コース | 博士前期課程2年 | 狂犬病ウイルスが免疫逃避のためにSTATホモ・ヘテロ二量体を識別し、選択的に阻害する分子機構の解明 |
2025-4075 | 田村 幹太 | 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 | 修士課程1年 | キク科Curio属植物を用いた単面葉可能性の探索とその進化プロセスの解明 |
2025-4078 | 宗像 祥久 | 福島県立医科大学 | 助教 | マウス卵子形成を司るクロマチン構造制御メカニズムの解明 |
2025-4079 | 穴澤 茉由子 | 東京農工大学大学院連合農学研究科生物生産科学専攻 | 博士後期課程2年 | ウシおよびヒトにおける卵丘細胞の分子生物学的解析による卵子発生能獲得機序の解明 |
2025-4080 | 森野 健児 | 九州大学大学院医学系学府医学専攻 | 博士後期課程3年 | 出産タイミングを決める新しい子宮内免疫細胞の究明 |
2025-4081 | Musa Nasiru Musa | 奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科先端科学技術専攻 | 博士後期課程1年 | 巨大Microproessor複合体による細胞種特異的なマイクロ発現制御機構の解明 |
2025-4082 | YAN Xiaochan | 京都大学ヒト行動進化研究センターゲノム細胞学分科 | 研究員 | 霊長類の体色多様化に関わる分子機構の解明 |
2025-4083 | 鎌田 優香 | 関西学院大学生命環境学部生命医科学科 | 助教 | 疾患関連 ABC トランスポーター ABCB4/ABCB11 の分解メカニズム解明 |
2025-4084 | 田村 百花 | 甲南大学大学院自然科学研究科生物学専攻 | 博士前期課程2年 | 強力な脱凝集能力をもつシャペロンClpBを基盤とした新たな選択的タンパク質分解システムの構築と利用 |
2025-4087 | 白水 開 | 熊本大学大学院医学教育部医学専攻 | 博士後期課程2年 | 非哺乳類無核赤血球から解き明かす赤血球脱核の進化的意義 |
2025-4090 | 佐藤 優成 | 海洋研究開発機構超先鋭研究開発部門 | 博士研究員 | バイオナノマシン集団によって自律的に分裂・増殖を行う新たな人工細胞の創生 |
2025-4092 | 児美川 拓実 | 東京科学大学大学院物質理工学院応用化学系 | 博士後期課程2年 | 固体支持膜を利用した小胞体由来の曲率認識タンパク質の探索 |
2025-4095 | 山内 涼 | 東京大学大学院農学生命科学研究科生産・環境生物学専攻 | 博士前期課程2年 | 孔辺細胞葉緑体の光合成機能とその生理的役割の探求 |
2025-4097 | 鶴田 悠介 | 東京都立大学大学院理学研究科化学専攻 | 博士後期課程2年 | 環境ストレスの変化に応答した減数分裂期組換え部位の変動機構の解明 |
2025-5001 | 松重 一輝 | 長崎大学環境科学部 | 助教 | 都市河川を遡上するニホンウナギの生態:小規模堰堤と夜間の人工光による複合的作用の検証 |
2025-5002 | 髙根 有斗 | 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 | 修士課程1年 | 双翅目アミカ科の日本列島における種多様性と幼虫形態の進化経路の解明 |
2025-5003 | 立川 琢真 | 千葉大学大学院融合理工学府先進理化学専攻生物学コース | 博士前期課程1年 | 昆虫都市の機能解析:巣の構造は繁殖分業の発現を補助しているのか? |
2025-5004 | 中山 聡 | 富山大学大学院理工学研究科地球生命環境科学プログラム | 博士前期課程1年 | 国内唯一の子育てをする両生類、アイフィンガーガエルの子育て行動の生態学的研究 |
2025-5005 | 木村 登陸 | 大阪公立大学大学院農学研究科緑地環境科学専攻 | 博士前期課程2年 | 大阪府内の照葉樹が優占する社寺林における樹林の発達程度と種多様性からみた自然性評価 |
2025-5006 | 角 うらん | 神戸大学大学院農学研究科生命機能科学専攻 | 博士前期課程1年 | ゾウムシ類の被食防衛機能の解明:捕食者接触後にマスカレードは機能するのか? |
2025-5007 | 青柳 祐輝 | 兵庫県立大学大学院環境人間学研究科共生博物部門 | 博士前期課程1年 | 系統地理学を応用したバッタ目カマドウマ科ウスリーカマドウマ属の種分化と洞窟の関係解明 |
2025-5008 | 白戸 梓美 | 東京農工大学大学院農学府農学専攻 | 修士課程2年 | 植物根からの土壌病原細菌誘引物質の分泌が植物自身の低酸素ストレス応答となる新たな機構の解明 |
2025-5009 | 牛来 麗奈 | 東京農業大学大学院地域環境科学研究科林学専攻 | 博士前期課程2年 | ヒグマ(Ursus arctos)による採食イベント毎の広葉樹液果類の種子散布距離の算出とその変化 |
2025-5010 | 榊原 正宗 | 兵庫県立大学大学院環境人間学研究科環境人間学専攻共生博物部門 | 博士前期課程2年 | ゴマシジミ北海道亜種の北海道東部防風林における生息地管理方法の究明-景観遺伝学的アプローチから- |
2025-5011 | 田村 大也 | 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 | 助教 | サバンナを渡るゴリラ:初期人類のモザイク環境適応の新たな進化モデルの構築 |
2025-5012 | 平野 羽留 | 福井県立大学大学院生物資源学研究科生物資源学専攻 | 博士後期課程2年 | 田植をせず直接水田に種もみを播いて栽培できる省力化イネ品種の開発 |
2025-5013 | 坂下 美咲 | 東京理科大学創域理工学部生命生物科学科 | 助教 | 哺乳類の生活様式によって異なる力学的負荷に基づく椎骨の形態形成メカニズムの理解 |
2025-5014 | 目戸 綾乃 | 京都大学生態学研究センター | 研究員 | 陸上-河川生態系間における長鎖多価不飽和脂肪酸の季節的な相補機構の解明 |
2025-5015 | 山口 耕平 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻 | 博士後期課程1年 | 地球史上最大の陸生動物・竜脚類の歩き方と生態の進化を探る |
2025-5016 | 司 悠真 | 京都大学生命科学研究科統合生命科学専攻 | 研究員 | ショウジョウバエ属10種の種間比較により乾燥適応戦略が調節される仕組みとその進化過程を解明する |
2025-5017 | 中西 健介 | 広島大学大学院統合生命科学研究科統合生命科学専攻 | 博士前期課程2年 | 樹上性カエルの手足の指に特異的な骨格要素に注目したカエルの樹上性の起源の解明 |
2025-5018 | 佐藤 創太 | 東北大学大学院生命科学研究科生態発生適応科学専攻植物進化多様性分野 | 博士前期課程2年 | 微生物叢が宿主の環境適応を促進する?:異なる土壌環境に進出したツツジ科スノキ属植物を例に |
2025-5019 | 板倉 拓人 | 東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学専攻 | 博士後期課程2年 | 装飾による外部形態の改変がもたらす動物種の生息域の拡大 |
2025-5020 | 森川 晏吾 | 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻、動物行動学教室 | 修士課程2年 | ヘビ類におけるヒキガエル毒に対する耐性とそのメカニズムの解明 |
2025-5021 | 高田 喜光 | 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 | 博士後期課程1年 | ハゼ科ヨシノボリ属における多種間大規模交雑の生態的原因の解明 |
2025-5022 | 伊與田 翔太 | 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 | 博士課程2年 | 外温動物の温度形質の進化は種間競争によって駆動されるか? ~沖縄諸島のトカゲ属を用いた検証~ |
2025-5023 | 飯嶋 佑太 | 東京農業大学大学院農学研究科生物資源開発学専攻 | 博士前期課程2年 | 高解像度分子系統解析および形質評価によるサトイモの進化解明とコアコレクション作成 |
2025-5024 | 大津 樹 | 静岡大学大学院自然科学系教育部バイオサイエンス専攻 | 博士後期課程3年 | クワガタムシ科で見出された新規性決定制御機構の解明 |
2025-5025 | 榛沢 日菜子 | 北海道大学大学院理学院自然史科学専攻 | 博士課程1年 | 夜行性のフクロウ類リュウキュウコノハズクの羽色と複雑な模様の隠蔽機能の解明 |
2025-5026 | 山﨑 曜 | 国立遺伝学研究所ゲノム・進化研究系 | 助教 | 変態期のホルモン発現パターン変化による適応機構:ヨシノボリ属の淡水進出を用いた解明 |
2025-5027 | 加藤木 高広 | 東海大学総合農学研究所 | 特定助教 | 食虫植物であるモウセンゴケ属の環境ストレスに対する機能性代謝産物の生成経路の解明 |
2025-5028 | 福村 薫 | 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 | 博士課程1年 | ネジバナ単一受精のメカニズムと進化過程の解明 |
2025-5029 | 成田 紗由美 | 筑波大学大学院理工情報生命学術院生命地球科学研究群 | 博士前期課程1年 | 系統分類学的なアプローチによる両生類の卵に共生する緑藻の共生様式の解明 |
2025-5030 | 武 彩海 | 筑波大学大学院理工情報生命学術院生命地球科学研究群生物学学位プログラム | 博士前期課程2年 | “新生” 西之島で最初に発見された藻類の特性:一次遷移における微細藻類の役割の解明 |
2025-5031 | 高階 眞丈 | 横浜国立大学大学院環境情報学府自然環境専攻 | 博士前期課程2年 | 雪を色づける氷雪藻の群集構造の決定要因:色の違いは何の違い? |
2025-5032 | 岡村 悠太郎 | 名城大学大学院農学研究科農学専攻 | 博士前期課程2年 | エコロジカルトラップからスズメを守る~巣立ち率の悪い営巣環境とその条件に関する調査~ |
2025-5033 | 芝 里万杜 | 京都大学大学院農学研究科森林科学専攻森林生態学研究室 | 博士後期課程2年 | 石灰岩生態系の超富栄養環境における樹木の生活史戦略 |
2025-5034 | 下田 真緒 | 筑波大学大学院理工情報生命学術院生命地球科学研究群地球科学学位プログラム | 博士前期課程2年 | ナウマンゾウにおける四肢形態の解明:島環境によってどのような形態変化が起きたか |
2025-5035 | 佐藤 初海 | 東洋大学大学院生命科学研究科生命科学専攻 | 博士後期課程1年 | 鳥類の尾羽の機能を探る:尾羽の硬さを決定づける生態学的要因はなにか? |
2025-5036 | 諏訪 竜之介 | 信州大学大学院総合理工学研究科 | 修士課程2年 | 樹木根と菌根菌の共生から探る山岳高山域の栄養獲得戦略の解明 |
2025-5037 | 仁平 岳登 | 三重大学大学院生物資源学研究科資源循環学専攻 | 博士後期課程1年 | 鳥のフンに擬態するイモムシの捕食回避効果を野外で検証する |
2025-5038 | 平井 鈴音菜 | 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 | 修士課程2年 | イネ科メヒシバ属植物を対象とした種認識の抜本的見直しと種多様性の解明 |
2025-5039 | 小林 沙月 | お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科ライフサイエンス専攻生命科学コース | 博士前期課程1年 | 日本の希少植物ツキヌキソウ属2種についての先進的遺伝解析を取り入れた保全生態学的研究 |
2025-5040 | 小川 りさ | 山形大学大学院理工学研究科地球共生圏科学専攻 | 博士後期課程1年 | 長寿命・一斉開花性を持つササがなぜ頻繁に小面積開花するのか?―その潜在的重要性と生態的意義の探索 |
2025-5041 | 井上 修吾 | 九州大学大学院生物資源環境科学府資源生物科学専攻 | 博士後期課程1年 | 腐植食性ゾウムシ類の食性多様化において体内共生酵母が果たした役割の解明 |
2025-5042 | 梅原 響々花 | 総合研究大学院大学先端学術院先端学術専攻基礎生物学コース | 博士前期課程2年 | アサガオを用いた葉緑体分化と斑入り形成の分子機構の解明 |
2025-5043 | 坂根 広大 | 福井県立大学大学院生物資源学研究科生物資源学専攻 | 博士後期課程2年 | 吻部領域の神経血管系を手がかりに鳥盤類恐竜のクチバシ形態を復元する |
2025-5044 | 山本 裕大 | 三重大学大学院生物資源学研究科資源循環学専攻 | 博士前期課程2年 | 形態学的特徴と遺伝子情報から日本産タケ類絶対寄生菌の種多様性を解明する |
2025-5045 | 横山 大輝 | 岩手大学大学院連合農学研究科地域環境創生学専攻 | 博士後期課程2年 | 木部及び樹皮の解剖学的特性にもとづく多雪地樹木の雪圧耐性獲得メカニズムの解明 |
2025-5046 | 橋本 賢直 | 九州大学大学院地球社会統合科学府包括的生物環境科学コース | 修士課程2年 | 共食いがさらなる種分化をもたらすのか?ムシヒキアブの交尾前行動から検証する捕食性昆虫の多様化プロセス |
2025-5047 | Changsalak Punnat | 千葉大学大学院融合理工学府先進理化学専攻 | 博士課程3年 | 植物関連菌類の機能的多様性:eDNAメタバーコーディングを用いた30年間 の展望 |
重点テーマ
研究番号 | 氏名 | 所属機関:名称 | 所属機関:職名 | 研究課題 |
---|---|---|---|---|
2025-4007 | 片山 蒼 | 琉球大学大学院理工学研究科海洋環境学専攻 | 博士後期課程3年 | 付着性甲殻類フジツボにおける睡眠創出機構の神経学的解明 |
2025-4012 | 井上 裕生希 | 佐賀大学大学院農学研究科生物資源科学専攻 | 修士課程2年 | 活性酸素に着目したウイルス感染に対する珪藻の生理応答機構の解明 |
2025-4013 | Pou Sola Nuria | 横浜国立大学大学院環境情報研究院 | 博士課程2年 | 春の珪藻ブルームに及ぼす寄生性菌類の影響解明 |
2025-4014 | 安藤 紗奈 | 山口大学大学院共同獣医学研究科獣医学専攻 | 博士後期課程3年 | 海産毒オカダ酸の新たな作用機序の解明とPME-1/PP2A軸に作用する新規海産化合物の同定 |
2025-4015 | 湯浅 壱 | 東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科海洋生命資源科学専攻 | 博士前期課程2年 | 微小液滴を用いたクルマエビ類病原性Vibrio harveyiに対する新規拮抗細菌の高速単離法の開発 |
2025-4017 | 大嶋 詩響 | 金沢大学大学院自然科学研究科生命理工学専攻 | 博士前期課程2年 | 独自に開発した画像解析手法を用いたアオゴカイにおけるインドール-3-酢酸による行動制御機構の解析 |
2025-4024 | 田嶋 宏隆 | 京都大学大学院情報学研究科情報学専攻 | 博士後期課程2年 | 水晶体の炭素・窒素安定同位体比を用いたアオウミガメの採餌場変化の推定 |
2025-4029 | 新保 秀美 | 琉球大学大学院理工学研究科海洋環境学専攻 | 博士後期課程1年 | サンゴにおける適応白化説の検証 |
2025-4033 | 南 香帆 | 名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻生態学講座 | 博士前期課程2年 | ウミネコの認知能力が採餌行動と繁殖成績に与える影響の解明 |
2025-4037 | 津金 響子 | 北海道大学大学院環境科学院生物圏科学専攻 | 修士課程2年 | 夜間人工光による光環境変化が海洋付着生物群集に与える影響の解明 |
2025-4038 | 長坂 桂吾 | 東京大学大学院大気海洋研究所農学生命科学研究科水圏生物科学専攻 | 博士前期課程2年 | サメの卵を守る卵殻の形成メカニズムの研究 |
2025-4042 | 小野 菜月 | 九州大学大学院生物資源環境科学府資源生物科学専攻 | 修士課程2年 | トラフグにおけるフグ毒応答性分子群のマルチオミクス解析:無毒フグ作出を目指した基盤研究 |
2025-4043 | 田村 あずみ | 国立感染症研究所治療薬開発研究部 | 研究員 | 遺伝子ノックアウトライブラリーを用いたファージ由来抗バイオフィルム因子の網羅的探索 |
2025-4049 | 吉田 悠 | 東京大学大学院大気海洋研究所海洋生命システム研究系海洋生態系科学部門 | 博士後期課程3年 | 棘皮動物の体壁で共生するマイコプラズマ門細菌の遺伝情報解析 |
2025-4050 | 大西 流偉 | 岡山大学大学院環境生命自然科学研究科 | 博士後期課程1年 | ヒザラガイの磁鉄鉱歯形成における鉄濃縮機構の解明 |
2025-4052 | 田作 勇人 | 北海道大学大学院農学院昆虫体系学研究室 | 博士前期課程2年 | 海岸性ヒメハネカクシ族の腐食性は生息環境の転換に寄与したか |
2025-4055 | 山本 悠馬 | 静岡大学大学院総合科学技術研究科農学専攻応用生命科学コース | 修士課程1年 | 海洋性プラシノ藻Tetraselmis striataにおける光合成タンパク質の精製と特性解析 |
2025-4057 | 穴井 陸大 | 東京大学大学院大気海洋研究所海洋生命システム研究系海洋生態系科学部門 | 博士課程1年 | ミジンギリギリツツ科貝類の分類学的検討を通じた間隙環境における適応進化の解明 |
2025-4058 | 浜口 愛勇生 | 崇城大学大学院工学研究科応用微生物工学専攻 | 博士後期課程2年 | 酵母が生産するプルケリミン酸を用いた工業排水中における金属イオン除去技術の開発 |
2025-4059 | 橘井 瑠伽 | 宮城教育大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻教科探求(理科) | 専門職学位課程2年 | ウミコップ属のクラゲにおける配偶子放出タイミングの同調と多様性 |
2025-4060 | 古原 香乃 | 長崎大学大学院総合生産科学研究科 | 博士前期課程2年 | 前移動種と横移動種のカニにおけるシェルター利用パターンの比較:横移動の適応的意義の解明 |
2025-4061 | 石橋 暖 | 琉球大学大学院理工学研究科 | 博士前期課程2年 | 洞窟性コケムシ類の生態学的役割の解明に向けて:底生生物調査の新手法を用いた琉球列島海底洞窟の探索 |
2025-4062 | 大林 茉由奈 | 岐阜薬科大学大学院薬学研究科 | 博士課程1年 | 海洋微細藻類由来活性成分の細胞小器官に対する作用に関する研究 |
2025-4064 | 小林 龍太郎 | 大阪公立大学大学院理学研究科生物学専攻 | 博士前期課程2年 | 雄が卵保護するサキンハゼにおける卵捕食者の視点取得と卵隠蔽行動の機能解明 |
2025-4065 | 熊谷 尭敏 | 九州大学大学院生物資源環境科学府生命機能科学専攻生物機能分子化学教育コース海洋資源化学分野 | 修士課程1年 | 独自に構築した海洋微生物-脂質ライブラリーを用いた革新的な脂質解析技術の開発と応用 |
2025-4066 | 岡部 菜々子 | 沖縄科学技術大学院大学大進化ユニット | 博士後期課程1年 | 初期の脊椎動物である古代魚Heterostracanの生態の解明による顎のない魚の衰退原因の検討 |
2025-4071 | 中山 晃輔 | 名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻 | 博士後期課程1年 | 哺乳類の二次的水棲適応における関節面形態の変化:幾何的・力学的視点からの形態解析 |
2025-4076 | 花﨑 可奈 | 静岡大学大学院総合科学技術研究科農学専攻応用生命科学コース | 修士課程2年 | ナツメボヤ科ホヤ卵の特有現象である「受精前卵黄膜上昇」の原理解析 |
2025-4077 | 木下 舞香 | お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科ライフサイエンス専攻 | 博士前期課程1年 | 塩ストレス栽培実験と遺伝子発現解析・成分分析から明らかにする海浜環境適応メカニズムの解明 |
2025-4085 | INZALI HNIN | 東京海洋大学大学院海洋生命科学部海洋生物資源部学科 | 博士課程1年 | 日本とミャンマーのボラにおけるマイクロプラスチック摂取の地域的および発達的変動 |
2025-4086 | 池田 ひなた | 高知大学大学院総合人間自然科学研究科 | 修士課程2年 | ウミガメの初期生活史における概日的生理・行動特性発現の有無-適切な孵卵温度条件の提案を目指して- |
2025-4088 | 岩附 利英 | 東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻 | 修士課程1年 | 海産白点虫Cryptocaryon irritans の宿主免疫回避機構の解明 |
2025-4089 | 小田桐 光李 | 北海道大学大学院水産科学研究院海洋生物資源科学専攻資源生物学講座 | 博士後期課程1年 | 繁殖地沿岸の海洋生態系における物資輸送者としての海鳥の役割解明 |
2025-4091 | 佐藤 智水 | 鹿児島大学大学院連合農学研究科農水生命科学専攻 | 博士後期課程1年 | 日本産コバンハゼ属魚類の分類学的研究とそれぞれの種が宿主として利用する造礁サンゴの特性解明 |
2025-4093 | 大戸 夢木 | 愛媛大学大学院理工学研究科理工学専攻生物環境科学講座 | 准教授 | 汽水域の利用可能性が回遊行動の変化を介してハゼ科魚類の繁殖に与える影響 |
2025-4094 | 小川 萌日香 | 国立極地研究所北極観測センター | 特任助教 | イッカクの体色を用いた非侵襲的年齢査定方法の開発:保全と利用の両立を目指して |
2025-4096 | 森 香穂 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻 | 博士後期課程2年 | 超高解像度メタトランスクリプトーム解析で解き明かす新しい海洋微生物生態像 |
複合系
研究番号 | 氏名 | 所属機関:名称 | 所属機関:職名 | 研究課題 |
---|---|---|---|---|
2025-6001 | 谷藤 遥平 | 慶應義塾大学大学院理工学研究科総合デザイン工学専攻 | 博士後期課程1年 | CRISPR/Casによる「感度の高さ」と「簡便さ」を両立する核酸検出紙基板分析デバイスの開発 |
2025-6003 | 齋藤 虹南 | 名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻 | 博士後期課程1年 | 天然溶岩と模擬実験から探る溶岩ドーム崩落型火砕流における溶岩の破砕 |
2025-6004 | 山添 絵理子 | 岐阜薬科大学製剤学研究室 | 助教 | 電界紡糸ナノファイバーを基盤とするバイオ医薬品の経口製剤プラットフォーム技術の開発 |
2025-6006 | 舟山 翔大 | 宇都宮大学大学院地域創生科学研究科工農総合科学専攻機械知能工学プログラム | 博士前期課程2年 | 投球による筋疲労時の肩外旋時における関節軟骨接触面の変化 |
2025-6007 | 竹内 悠 | 神奈川工科大学健康医療科学部管理栄養学科 | 助手 | ビタミンE同族体摂取と運動負荷による脂肪組織の熱産生作用の改善と増強 |
2025-6008 | 伊藤 ひなた | 名古屋市立大学大学院理学研究科 | 博士前期課程2年 | 運動が骨格筋のSQSTM1/p62のリン酸化を誘導する分子メカニズムの解明 |
2025-6009 | 川手 菜々子 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 博士後期課程2年 | 菌類由来新規免疫賦活化分子の同定及び作用機序解析 |
2025-6010 | 山本 遥香 | 徳島大学大学院医歯薬学研究部薬物動態制御学分野 | 博士課程1年 | タンパク質中のエピトープ配列以外のペプチド配列が持つ免疫活性化機能 |
2025-6011 | 根上 颯太 | 北里大学大学院感染制御科学府感染制御科学専攻 | 博士後期課程1年 | 合成致死の原理に基づくゲノム表現型スクリーニングプラットフォームの構築 |
2025-6012 | 下平 剛司 | 総合研究大学院大学統合進化科学コース | 博士後期課程2年 | 「教示」が人間の進化や社会形成に影響を与えたメカニズムの解明 |
2025-6014 | Hur Junho | 東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻 | 修士課程2年 | Transformerを基盤とする新しいAI技術の惑星探査データへの応用 |
2025-6015 | 小久江 智耶 | 神奈川県立保健福祉大学大学院保健福祉学研究科保健福祉学専攻 | 博士後期課程2年 | □ 大脳ネットワークの強化により運動学習能力を向上させる新たなリハビリテーション手法の開発 |
2025-6016 | 廣瀨 夏実 | 東京大学大学院医学系研究科健康科学看護学専攻老年看護学/創傷看護学分野 | 修士課程2年 | 超音波検査による尿道カテーテル閉塞の実態解明と閉塞物分析に基づく新規閉塞予防法の提案 |
2025-6017 | 野木 康陽 | 埼玉県立大学大学院保健医療福祉学研究科 | 博士後期課程2年 | 動制御能向上メカニズム解明から紐解く遠心性収縮トレーニングの新たな可能性 |
2025-6019 | 小曽根 海知 | 新潟医療福祉大学リハビリテーション学部理学療法学科 | 助教 | 運動負荷の変調が腱骨付着部に及ぼす影響の解明-性差及び骨代謝に着目して- |
2025-6020 | Hnin Saw Yu Yu | 富山大学大学院和漢医薬学総合研究所天然物化学ユニット | 博士後期課程3年 | アマリリスアルカロイドの骨格多様性に関わる3種のP450酵素の機能解析と機能改変 |
2025-6021 | 保積 和奏 | 京都大学大学院農学研究科森林科学専攻 | 博士前期課程2年 | 林業分野における障害者雇用の成立・継続の要因の解明 ―「林福連携」の普及に向けて― |
2025-6022 | 吉岡 隼人 | 東京農業大学大学院地域環境科学研究科林学専攻 | 博士前期課程2年 | 広葉樹実生は外生菌根菌との共生により成長促進されるか-菌根菌種の酵素活性と栄養獲得能力との関係- |
2025-6024 | CRADDOCK MAXWELL | 東京科学大学大学院理学院地球惑星科学系地球生命コース | 博士後期課程2年 | 火星の大気生成と古代水環境における有機物の輸送・保持 - ExoMarsへの示唆 |
2025-6026 | 宮島 拓海 | 富山大学大学院医薬理工学環認知情動脳科学プログラム | 博士課程2年 | 音の臨場感を作り出す聴触覚統合の符号化メカニズム解明 |
2025-6027 | 翫 美里 | 帯広畜産大学大学院畜産学研究科畜産科学専攻環境生態学コース | 博士前期課程1年 | 携帯型分光計測と深層学習を活用した牧草・土壌のオンサイト診断技術の開発 |
2025-6028 | 稲葉 健 | 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 | 博士後期課程1年 | トレーニング効果を打ち消さない異なる強度の運動の併用によるトレーニング実施方法の確立 |
2025-6029 | 石川 明良 | 日本体育大学 | 一般研究員 | 月経周期が運動後の代償反応としてのエネルギー摂取量、食欲および自発的身体活動に与える影響の検討 |
2025-6030 | 馬塲 康太朗 | 群馬大学大学院理工学府理工学専攻物質・生命理工学領域 | 博士後期課程1年 | 脂質-オレオシン非対称膜小胞内膜上における外部刺激応答型の多酵素複合体形成機構の構築 |
2025-6032 | 田中 拓哉 | 東京科学大学大学院物質理工学院応用化学系 | 博士後期課程3年 | 細胞脂質の時空間的な形態変化と機能・相互作用解明のための分子設計によるイメージング技術の開発 |
2025-6035 | 江島 圭祐 | 山口大学創成科学研究科地球科学分野 | テニュア・トラック助教 | データ駆動型解析によるレアメタル濃集機構の解明:深成岩体の成長と物質循環からのアプローチ |
2025-6036 | 杉山 博崇 | 新潟大学大学院環境科学専攻フィールド科学プログラム | 博士後期課程3年 | 複数年の岩石温度データを用いた,多雪地域の高山帯における削剥過程の解明 |
2025-6037 | 馬場 愛里 | 滋賀県立大学大学院環境科学研究科環境動態学専攻 | 博士前期課程2年 | 果樹剪定枝精油の生理活性機能および活性成分分析による新たな利用技術の開発 |
2025-6038 | 山元 颯斗 | 筑波技術大学大学院技術科学研究科産業技術学専攻 | 修士課程2年 | ろう・難聴者の正確な歌唱リズム獲得を支援するシステムのための撥音・促音の時刻情報に関する分析 |
2025-6041 | 村田 光紀 | 鹿児島大学大学院理工学研究科総合理工学専攻 | 博士後期課程2年 | 糖鎖機能性組換えタンパクワクチンの構築とウイルス感染症・がん治療への展開 |
2025-6042 | 植田 知幸 | 北海道大学大学院理学院自然史科学専攻 | 博士課程1年 | 「島弧-森林型珪化」の堆積相解析による珪化生物群の岩石圏移行プロセスの解明 |
2025-6043 | 青田 伊莉安 | 慶應義塾大学KGRI未来共生デザインセンター | 共同研究員 | 齧歯類の「社会生活」で生じるストレスに関する社会生態学的研究 |
2025-6044 | 山下 敦也 | 宮崎大学教育学部 | 非常勤職員 | 骨格筋を増加させる食事戦略の確立 |
2025-6045 | 松田 萌愛 | 山口大学大学院創成科学研究科自然科学系専攻 | 博士後期課程1年 | 認知処理と運動制御における空間表現の獲得プロセスの検討 |
2025-6046 | 内山 瑛美子 | 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻 | 助教 | 婦人科経腟検査の実現に向けた自由エネルギー原理に基づくロボット制御手法の開発 |
2025-6047 | 竹下 優花 | 創価大学大学院理工学研究科環境共生工学専攻 | 博士前期課程2年 | 温室効果ガス抑制、炭素貯留および植物肥料効果を持つ複合型バイオ炭ペレットの持続可能な農業手法の確立 |
2025-6049 | Theuri Nyaruai Virginia | 京都大学大学院総合生存学館 | 一貫性博士課程3年 | COVID-19パンデミックにおける非薬物的介入が女性のメンタルヘルスに与える影響 |
重点テーマ
研究番号 | 氏名 | 所属機関:名称 | 所属機関:職名 | 研究課題 |
---|---|---|---|---|
2025-6002 | 加藤 翔平 | 東京農工大学大学院農学府農学専攻自然環境コース物質循環環境科学プログラム | 修士課程1年 | 慶良間諸島座間味島における植物を用いた海洋プラスチックごみ由来の微量元素汚染の評価 |
2025-6005 | 天木 優希 | 東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科海洋資源環境学専攻 | 博士前期課程1年 | 駿河湾におけるサクラエビLucensosergia lucensの空間分布と海中照度の関連 |
2025-6013 | 竹野 圭祐 | 京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻里海生態保全学 | 博士前期課程2年 | 造巣性甲殻類の巣穴を介した換水量の定量評価~巣穴が持つ潜在能力の解明に向けて~ |
2025-6023 | 水野 愛理 | 金沢大学大学院自然科学研究科地球社会基盤学専攻 | 博士前期課程2年 | リミカリス体内における金属元素分布と化学反応:生体組織および消化管内鉱物の元素・鉱物分布に着目して |
2025-6025 | 橋本 海瑠 | 筑波大学大学院理工情報生命学術院生命地球科学研究群地球科学学位プログラム地球進化科学領域 | 博士後期課程2年 | シロスソカケガイ類(軟体動物)の分類学的再検討と反熱帯分布の成因の解明 |
2025-6031 | 皆木 香渚子 | 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科東南アジア地域研究専攻 | 一貫制博士課程5年 | デルタ沿岸部の塩類集積地域に根差した土壌改良方法の構築―ベトナムを事例に |
2025-6033 | 酒井 雄飛 | 京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻地球資源システム分野研究室 | 博士後期課程2年 | 深海底の大深度掘削で取得した実データと試料による超低速拡大海嶺の地温勾配異常の原因の解明 |
2025-6034 | 七山 慧奈 | 愛媛大学大学院農学研究科生物環境学専攻 | 修士課程2年 | 日本沿岸の底質柱状試料を用いた臭素系難燃剤及び有機リン系難燃剤の時系列汚染トレンド解析 |
2025-6039 | 西川 凜 | 北海道大学大学院水産科学院海洋生物資源科学専攻水産工学講座 | 修士課程2年 | 画像認識技術による魚群行動の自動計測:サクラマスの飼育密度による群れ行動への影響把握 |
2025-6040 | 岡下 海翔 | 北海道大学大学院水産科学院海洋生物資源科学専攻 | 修士課程2年 | 養殖魚が陸上養殖水槽内の流場に及ぼす影響のシミュレーション |
2025-6048 | 島田 佳季 | 電気通信大学大学院情報理工学研究科機械知能システム学専攻 | 博士後期課程1年 | 微小人工流路を用いた海洋生物共生メカニズムの研究 |
実践系
研究番号 | 氏名 | 所属機関:名称 | 所属機関:職名 | 研究課題 |
---|---|---|---|---|
2025-8001 | 田村 将理 | 途草会 | 代表 | 「プレイ・デザート」を可視化する:園庭のない保育園の小公園利用の実態および制度的・設計的な課題の把握 |
2025-8002 | 宇陀 直紀 | 大阪公立大学大学院現代システム科学研究科現代システム専攻教育学分野 | 博士前期課程1年 | フリースクールの活動におけるミーティングの価値-自分を表現し、他者の自由を尊重する学びのあり方 |
2025-8003 | 野中 奏 | (福)地球の園こひつじこども園 | 保育教諭 | こどもの探究心を育むビオトープの環境デザイン -異年齢児保育におけるカリキュラム開発- |
2025-8004 | 山本 竜也 | (NPO)bootopiaコーディネート事業部 | 副代表理事 | 卒業生のライフヒストリーに基づく、地域・高校とのつながりのリデザイン~島根県津和野町における実践研究 |
2025-8005 | 近藤 理美 | (NPO)エバーラスティング・ネイチャー小笠原海洋センター | 所長 | 卵の移植がアオウミガメの生体磁石へもたらす影響を考慮した保全を考える |
2025-8006 | 石山 翔午 | (NPO)クリーンオーシャンアンサンブル海洋ごみ事業部 | 調査チームリーダー | 海洋ごみゼロを目指した回収技術の開発及び実践 |
2025-8007 | 山田 香織 | 東洋大学社会学部国際社会学科 | 准教授 | 文化芸術享受のための環境充実に向けた予備的研究―住民が芸術文化経験を重ねられる地域文化拠点構築の試み |
2025-8008 | 市川 寛也 | 群馬大学共同教育学部美術教育講座 | 准教授 | 宮沢賢治の『農民芸術論綱要』における「誰人もみな芸術家」という言説に基づく地域芸術実践モデルの構築 |
2025-8009 | 山本 宗由 | 長久手市生涯学習課 | 職員 | 参加者同士の交流を促す新しい音楽鑑賞プログラムの開発--音楽作品への対話型鑑賞の応用 |
2025-8010 | 小粥 隆弘 | 浜松科学館事業企画グループ | サイエンスチームリーダー | 科学館における電子顕微鏡を活用した多様な利用者へ向けた教育プログラムの開発 |
2025-8011 | 柴田 あかり | 福井市自然史博物館 | 学芸員 | 一般市民ボランティアと協働で行う花の模型制作による調査研究の活性化 |
2025-8012 | 小河原 孝彦 | 糸魚川フォッサマグナミュージアム | 主査・学芸員 | 革新的ヒスイ鑑定手法の開発と石の鑑定のバリアフリー化 |